サンフレッチェ広島・森保一監督が語る“非カリスマ型マネジメントの極意”「監督の仕事は『観る』ことから始まる」
2015年11月27日
コラム毎年のように主力を引き抜かれながらも、サンフレッチェ広島を三度リーグ優勝に導いた森保一監督。自らの著書『プロサッカー監督の仕事 非カリスマ型マネジメントの極意』で語った言葉を一部抜粋して紹介する。
(著●森保一 写真●Getty Images)
『プロサッカー監督の仕事 非カリスマ型マネジメントの極意』より一部転載
監督の仕事は『観る』ことから始まる
チームの中にはそれぞれ違う感性やキャラクターを持った選手がいて、それぞれが置かれた状況も千差万別です。もちろんチーム全体としての方向付けは必要ですが、しっかりと個にフォーカスして、対応してあげることが大切だと考えています。
そのために僕が選手にしてあげられること、してあげないといけないことは、何よりもまず「観ること」だと思っています。
自分が何か働きかけて変えてあげるというよりも、とにかく単純にプレーを観てあげる。そこから評価や指導につながっていくわけですが、まずは観てあげないことには、選手に何も言ってあげられません。
チームに在籍する全選手を「観る」ことは、実はそれほど簡単ではありません。プロチームという環境では、試合に絡めている「主力組」と、絡めていない「メンバー外」の選手とにどうしても分かれてきてしまいます。それでも、時間が許す限りは極力全員を観る。それは僕にできる最低限のことであり、一番やらなければいけないことだと思っています。
自分の目が間違っていて、使ってあげられる選手とそうでない選手のチョイスを間違えてしまう可能性はゼロとは言えません。ただ、全員をちゃんと観てもいないのに、使う選手と使わない選手に分けることは絶対に間違っている。だから「使う選手」だけを観ることにはならないように。そこは気をつけています。
僕は昔から、「人を観る」ことが好きです。いわゆるピープルウォッチングというやつです。たとえば街にいても、歩いている人が何を考えているんだろう、この人はハッピーなことがあったのだろうか、ちょっと猫背気味だから嫌なことがあったのかな、などと考えるのが好きなのです。いいことなのか悪いことなのかもわかりませんが、「人の心を読み取りたいな」と思うのです。
人間関係に軋轢が生まれないように、と気遣って人を観ている部分もあるにはあります。誰だって他人と喧嘩はしたくないし、相手が喜ぶことをしてあげたいという気持ちはありますよね。ただ、僕が人を観るのが好きなのは、純粋に興味の部分が大きいのだと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密