サッカーを心から楽しむ。日本代表・中島翔哉の少年時代
2016年01月25日
サッカーエンタメ最前線ロナウジーニョに憧れ技術を磨いた
――そのヴェルディのジュニアに小5から入っていますが、セレクションを受けて?
はい。小4の時、スペシャルスクールに入っていて、同学年のヴェルディジュニアと試合をしたんです。その相手がみんな上手でぜひ入りたいな、と。
セレクションは3次テストくらいありました。基本的には全部7~8人くらいのゲーム。受かるとは思っていなかったです。
合格した後、小4の終わり頃から練習に通うようになりました。スクールの頃は母親に車で送り迎えしてもらっていましたが、ジュニアに入ってからは週3回の練習には電車で40分くらいかけて行っていました。
帰りは遅い時間になっても、全然苦にはならなかった。練習自体にも苦労した覚えはないです。監督は永田雅人(現ジェフ千葉U-15監督)さんで、『ボールを触われ』とよく言われました。
『うまい選手が触わらないとゲームにならない』と。僕はなるべく触れる場所にいるようにしていました。
――当時、工夫していたことは?
監督が編集したDVDを練習前にみんなで見たり、借りたりしていました。ブラジルやスペインの試合で、僕はロナウジーニョが好きでしたね。とにかく技術が高かった。
ロナウジーニョが家でボールを蹴っていたという話を聞いて、自分はボールと一緒に寝ていましたから(笑)。それを見ながらいつか世界で活躍したいと思い描いていましたね。
海外サッカーばかりで日本のサッカーを見る機会は少なかった。日本代表では中田英寿選手が好きでした。
2006年ドイツワールドカップのブラジル戦を見てすごくいいなと思ったら、直後に引退してしまった。僕もああいう舞台に立ちたいと感じました。
――ヴェルディジュニア時代の思い出は?
全少(全日本少年サッカー大会)でベスト4で負けたこと。相手は喜田拓也がいた横浜F・マリノスジュニアで、本当に悔しかった。絶対に負けたくなかったから。
それで発奮したのか、ジュニアユースに上がってからは一番早くグラウンドに行って、最後に帰るようになりました。
練習前は1人でリフティングとか、斜めになっている壁のところでキック練習をしたりして、練習後はシュートをやっていたのが多かったですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- 日本サッカー協会がイランやウズベキスタンなどの中央アジア6ヵ国との青少年サッカー交流の実施を発表
- 8年間でオスグッド患者ゼロ!! 子どもの心身のケアを徹底するT・フジタ枚方の取り組み
- 【第41回全日本少年サッカー大会 】富山県大会結果
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 小久保玲央ブライアン、松岡大起ら23名が選出!『AFC U-19選手権』に臨むU-18日本代表が発表
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは