4種年代にリーグ戦文化が定着するために重要なこととは?
2016年03月16日
コラム年間を通したリーグ戦のメリット
プレミアリーグU-11埼玉で2位の成績を収め、チャンピオンシップで準優勝した1FC川越水上公園(埼玉県)の粂川幸司監督も「(年間を通したリーグ戦は)試合数が確保されているので、トライ&エラーを繰り返しながら、あがった課題をフィードバックして次に生かせるという部分で本当にリーグ戦の利点を感じながら戦えた1年間でした」と、リーグ戦に対する見解を示した。
また、チャンピオンシップを制してプレミアリーグの初代王者となった三井千葉サッカークラブ(千葉県)を指揮した軽込秀樹監督は、この1年間で子どもたちには「一つひとつ、目の前にある試合に取り組もう」と伝えてきたのだという。年間を通じたリーグ戦では、良い時期も悪い時期も必ず訪れる。だからこそ「負けた後に切り替えて、次の試合で何ができるかを意識させることができた」と、子どもたちが自然と成長したリーグ戦だったと語った。
実行委員長の幸野氏も「(年間を通した)リーグ戦においては、選手にもチームにも必ず浮き沈みがあります。そのなかで成長していくことの重要性、またそういった振り幅を少なくしていくことが成長へとつながる過程だということを僕ら自身(アーセナルSS)が体現できていたのではないかなと感じています」と、手応えを感じている様子だった。さらに、幸野氏はリーグ戦のメリットとして「必ず同じ相手と2回戦うこと」をあげた。
「日本ではグランドの問題もあり、ホーム&アウェーで場所を変えて戦うということはまだまだできていません。ですが、必ず同じ相手と2回戦うことで、試合後の分析に現実味が増すんです。選手は、自分の良かったところや相手マーカーと対峙したとき関係性、そういったものをしっかり考えて反省する。試合後に必ず分析せざるを得ない仕組み作りこそが選手を自然に成長させるリーグ戦になるわけです」と説明する。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」














