運動会本番でついつい緊張してしまう子どものためのリラックス方法とは?
2016年05月16日
メンタル/教育大事な試合や運動会などで「どうしても勝ちたい」「練習の成果を見せたい」と思えば思うほど緊張してしまい、思い描いていた結果とは違う結果になってしまうことは、多くの人が経験することだと思います。そこで、シドニー五輪などに100m走日本代表として出場し、100m日本記録保持者でもある伊東浩司氏・著の「小・中学生のための足がグングン速くなる本」から、つい緊張してしまう場面でのリラックス法を一部抜粋して紹介します。
(構成●ジュニサカ編集部 イラスト●喜多浩太郎)
『小・中学生のための足がグングン速くなる本 』より一部転載
緊張を克服しよう!と思ってはダメ!
運動会や大会で走るときは、だれだって緊張するものです。
そんなときに、保護者や指導者が「リラックスしろ!」と言っても、できるわけがありません。そうした声がけは、場合によっては裏目に出てしまうことがあります。
もし緊張しすぎで手に汗をいっぱいかいていたり、頭の中が真っ白になっていたり、最初の一歩が踏み出せないときは、大声を出させてください。
これは世界選手権などの大会で、外国人選手がよくやっている方法でもあります。言葉は「ワー」でも「オー」でも何でもかまいません。声を出すのはタダですから。隣の子とおしゃべりするのもいいでしょう。とにかく、声を出してリラックスさせます。そうすると、心なしか不安もほどけて、足も動くようになるのではないでしょうか。
ただし、緊張というのは〝心〞を育むためにはとても貴重な経験です。
大切なのは「どうして緊張したか」「どうすれば緊張しなくてすむのか」ではなく、「緊張した中でどれだけ力が発揮できるか」です。
どんどん緊張して、自分の〝心〞と向き合えばいいのです。
緊張というのはスポーツ以外でも、日常の中で何度も経験するものです。
テストを受けるとき、先生に指名されて算数の解答を答えるとき、クラスメートの前で教科書を音読するとき、保護者に通信簿を見せるとき。ほかにもいろいろな場面があるでしょう。
自分一人が緊張しているように思っても、みんな同じように緊張しています。どれだけ足が速い人でも、レースの前はやはり緊張しているのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
-
「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】2025.04.17
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!2025.04.16
-
東北トレセンU-13が開催!2025.04.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】
- U-16日本女子代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 東北トレセンU-13が開催!
- 【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!
- 【2012足柄FCチャレンジカップ】結果
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- チームのエースを引きとめるには?