運動会本番でついつい緊張してしまう子どものためのリラックス方法とは?
2016年05月16日
メンタル/教育大事な試合や運動会などで「どうしても勝ちたい」「練習の成果を見せたい」と思えば思うほど緊張してしまい、思い描いていた結果とは違う結果になってしまうことは、多くの人が経験することだと思います。そこで、シドニー五輪などに100m走日本代表として出場し、100m日本記録保持者でもある伊東浩司氏・著の「小・中学生のための足がグングン速くなる本」から、つい緊張してしまう場面でのリラックス法を一部抜粋して紹介します。
(構成●ジュニサカ編集部 イラスト●喜多浩太郎)
『小・中学生のための足がグングン速くなる本 』より一部転載
緊張を克服しよう!と思ってはダメ!
運動会や大会で走るときは、だれだって緊張するものです。
そんなときに、保護者や指導者が「リラックスしろ!」と言っても、できるわけがありません。そうした声がけは、場合によっては裏目に出てしまうことがあります。
もし緊張しすぎで手に汗をいっぱいかいていたり、頭の中が真っ白になっていたり、最初の一歩が踏み出せないときは、大声を出させてください。
これは世界選手権などの大会で、外国人選手がよくやっている方法でもあります。言葉は「ワー」でも「オー」でも何でもかまいません。声を出すのはタダですから。隣の子とおしゃべりするのもいいでしょう。とにかく、声を出してリラックスさせます。そうすると、心なしか不安もほどけて、足も動くようになるのではないでしょうか。
ただし、緊張というのは〝心〞を育むためにはとても貴重な経験です。
大切なのは「どうして緊張したか」「どうすれば緊張しなくてすむのか」ではなく、「緊張した中でどれだけ力が発揮できるか」です。
どんどん緊張して、自分の〝心〞と向き合えばいいのです。
緊張というのはスポーツ以外でも、日常の中で何度も経験するものです。
テストを受けるとき、先生に指名されて算数の解答を答えるとき、クラスメートの前で教科書を音読するとき、保護者に通信簿を見せるとき。ほかにもいろいろな場面があるでしょう。
自分一人が緊張しているように思っても、みんな同じように緊張しています。どれだけ足が速い人でも、レースの前はやはり緊張しているのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?