運動会本番でついつい緊張してしまう子どものためのリラックス方法とは?
2016年05月16日
メンタル/教育大事な試合や運動会などで「どうしても勝ちたい」「練習の成果を見せたい」と思えば思うほど緊張してしまい、思い描いていた結果とは違う結果になってしまうことは、多くの人が経験することだと思います。そこで、シドニー五輪などに100m走日本代表として出場し、100m日本記録保持者でもある伊東浩司氏・著の「小・中学生のための足がグングン速くなる本」から、つい緊張してしまう場面でのリラックス法を一部抜粋して紹介します。
(構成●ジュニサカ編集部 イラスト●喜多浩太郎)
『小・中学生のための足がグングン速くなる本 』より一部転載
緊張を克服しよう!と思ってはダメ!
運動会や大会で走るときは、だれだって緊張するものです。
そんなときに、保護者や指導者が「リラックスしろ!」と言っても、できるわけがありません。そうした声がけは、場合によっては裏目に出てしまうことがあります。
もし緊張しすぎで手に汗をいっぱいかいていたり、頭の中が真っ白になっていたり、最初の一歩が踏み出せないときは、大声を出させてください。
これは世界選手権などの大会で、外国人選手がよくやっている方法でもあります。言葉は「ワー」でも「オー」でも何でもかまいません。声を出すのはタダですから。隣の子とおしゃべりするのもいいでしょう。とにかく、声を出してリラックスさせます。そうすると、心なしか不安もほどけて、足も動くようになるのではないでしょうか。
ただし、緊張というのは〝心〞を育むためにはとても貴重な経験です。
大切なのは「どうして緊張したか」「どうすれば緊張しなくてすむのか」ではなく、「緊張した中でどれだけ力が発揮できるか」です。
どんどん緊張して、自分の〝心〞と向き合えばいいのです。
緊張というのはスポーツ以外でも、日常の中で何度も経験するものです。
テストを受けるとき、先生に指名されて算数の解答を答えるとき、クラスメートの前で教科書を音読するとき、保護者に通信簿を見せるとき。ほかにもいろいろな場面があるでしょう。
自分一人が緊張しているように思っても、みんな同じように緊張しています。どれだけ足が速い人でも、レースの前はやはり緊張しているのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】2023.11.30
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】2023.11.30
-
「JFA U-18フットサルタレント育成普及事業」参加メンバー発表!2023.11.29
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、ブラジル女子代表との親善試合に臨むメンバー発表!2023.11.28
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「2023ナショナルトレセンU-13・U-14(後期)」参加メンバー発表!【JFAアカデミー】