浦和レッズ・遠藤航選手に聞く“守備の基本”
2016年06月10日
コラムリオ世代のチームの心臓であり、昨年8月の北朝鮮ではA代表デビューも飾った若手成長株。今季から浦和レッズの最終ラインを任されている遠藤航は、守備の達人だ。今回は『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.41』から遠藤選手の言葉を一部抜粋して紹介する。
(文●清水英斗 写真●Getty Images)
「首を振る」重要性
――守備をするとき、いちばん大切なことは何ですか?
遠藤 常に周りの状況を確認することだと思います。プレーを判断するためには、首を振って周りを見て、誰がどこにいるのかを把握しなければいけません。僕は中学生の頃、一つの基礎練習でも、パスを出した後に首を振るとか、そういうことを繰り返してクセをつけました。
――首を振るようにコーチから指導されたんですか?
遠藤 そうですね。ボールを受ける前に首を振るのが大切と言われたので、それを基礎練習の中で自分なりに加えて、意識していました。ユースの頃にはクセがついて、自然とできるようになりましたね。試合中は特に意識しなくても、首を振っています。
――首を振って、何を見るんですか?
遠藤 まずは相手FWの位置。それから味方ですね。ボールを持っている選手に対して、味方がどういうポジションを取り、相手FWはどこにいるのか。それを見ることで、相手FWに対して自分が取るべきポジションが決まります。
――基本的には、相手FWと自陣ゴールとの間にポジションを取りますよね?
遠藤 そうですね。守備の原則としては、相手と自分たちのゴールを結んだ線上。そこに立つのがベストだと思います。
――逆に、その原則を破ることもありますか?
遠藤 ありますね。たとえば、隣のセンターバックが裏を取られそうになったら、自分がマークする相手FWよりも、少し味方へ寄って、より危ないところを抑えます。それがカバーリングですね。グループの守備戦術です。
――そういう判断をするために、首を振って周りを見るのがベースになるわけですね。
遠藤 そうですね。「ボールウォッチャー」という言葉がありますけど、ボールしか見ていないと、良いポジションは取れないです。先に危ないところを予測できるか。DFはポジショニングがいちばん大事ですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素