FCバルセロナ育成メソッドの特長と今後の日本での展開は?
2016年06月15日
インタビュー世界最高峰の育成メソッドを持つといわれるスペインのFCバルセロナ。その育成メソッドの特長や、日本国内でバルサメソッドを学べる「サッカーキャンプ」と「サッカースクール」、さらに今後の展開などについて主催者である(株)Amazing Sports Lab Japan 代表の浜田満氏に話をお聞きした。
(取材・文●ジュニサカ編集部)
――FCバルセロナの育成メソッド特長をお聞かせ下さい
浜田 FCバルセロナ(以下バルサ)のメソッドは、毎年マイナーチェンジしています。他のクラブチームがバルサ対策を徹底的に研究しており、バルサはその研究された対策をさらに上回る修正を加えて凌駕しなければいけません。そのために毎年マイナーチェンジが必要なのです。
1年1年で見ると大きく変化するわけではありませんが、数年前と比較するとかなり違っています。日本では、メソッドが常に変化する感覚は思っていない方が多いようですが、毎年マイナーチェンジやアップデートは必要ですからね。
またバルサのメソッドは、トップチームのやり方がベースになり、その後育成部門に落ちていきます。トップチームから育成部門の一番下の年代まで同じメソッドを使っていますので、チーム全体にブレがありません。監督が変わるとチームのプレースタイルが変わってしまうこともありますが、バルサではそのようなことはありません。
ちなみに今年もメソッドの内容は若干変更されています。この最先端のトレーニングの一部を日本で最初に体験できるのは、この夏に開催するFCバルセロナサマーキャンプになります。
――バルサメソッドを学ぶには?
浜田 現在、日本でバルサのメッソドを学ぶには、スクールとキャンプがあります。スクールの年間のカリキュラムは、現地スペインでは9ヶ月間でスケジュールで組まれ、初めと最後の2週間に「評価」と「復習」を行うので、その間の実質8ヶ月間がバルサメソッドを学ぶ期間になります。メソッドの内容は8ブロックに分かれており、1ヶ月ごとにテーマが変わります。つまり1ヶ月間は同じテーマを学ぶことになりますが、1ブロックの中でも3段階の目標を設定して一つずつ習得していきます。
これはスクールのカリキュラムを、キャンプでは5日間に凝縮した内容になります。スクールで月8時間かけて一つのブロックを学びますが、それを2時間に凝縮した感じになります。
――凝縮した内容になると、レベルの高い選手しかついていけないのでは?
浜田 むしろ逆です。同じコンセプトのトレーニングであれば、集中的に一気に学んだほうが子どもは伸びると思っています。4日~5日間でこんなに変わるんだ!と保護者の方がびっくりされます。
例えば、語学もそうですが、集中的に学んだほうが効果があります。学ぶ時間が同じであれば、1週間に1回を何カ月にもわたって学ぶより、集中して学んだほうがいいのではないでしょうか。その後に復習しなければ忘れてしまいますが、学んだベースは残るものです。
先ほど8つブロックの内容に分かれていると言いましたが、これらのブロックの内容には継続性があって、短期間でも習得しやすくなっています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例