ドイツでの再出発をはかる宇佐美貴史選手。少年時代に見せていた怪物としての片鱗
2016年06月24日
コラム本日発売の『僕らがサッカーボーイズだった頃3 日本代表への道』から、先日ドイツでの欧州再挑戦が発表された宇佐美貴史選手。そんな宇佐美選手のサッカー人生の“原点”とは? 少年時代のエピソードを一部抜粋して紹介します。
(文●元川悦子 写真●Getty Images)
『僕らがサッカーボーイズだった頃3 日本代表への道』より一部転載
「1対11くらいの徹底マークにあっても平気で相手をかわしていた」
宇佐美にとって長岡京時代の一番の思い出は、7試合連続ハットトリック達成だ。
「確か小4か5年のときに奈良県の平群町で行われた大会で、決勝まで全てハットトリックをして、決勝だけ2点取りました。合計20点以上取れて、優勝できたのはうれしかったですね。
1試合最高得点は小5のときの7点。相手は覚えてないけど、京都の太陽が丘の会場で、家長君のお父さんが見に来てくれた。ゴールのパターンは全部ドリブルからのシュートでした。『ボールを持ったらどうやってシュートまで持っていくかを考えろ』とつねに言われ続けていたから、その成果として7点取れたんじゃないかと思います」と本人は淡々とした口ぶりで自身の怪物ぶりを説明した。
小6のときは全日本少年サッカー大会出場も果たすが、長岡京SSは、優勝した横浜F・マリノスプライマリーらJリーグクラブの高い壁に阻まれてしまう。
「それも貴史は1対11と言ってもいいくらいの徹底マークにあっても平気で相手をかわしてました。その姿を見て、『ええ根性しとるわ』と胸のすく思いがしましたね」と大伴団長は心底、楽しそうに語っていた。
頭抜けた個の力を示す少年がサッカー関係者の注目を集めないはずがない。2004年時点ですでに宇佐美貴史の名は全国に知られつつあり、複数のクラブから誘いあったようだ。が、本人は身近な先輩・家長がジュニアユース・ユース時代を過ごしたガンバ行きを当たり前のように選んだ。
「家長君はガンバでU-15とかU-16の代表になっていたし、自分自身も小さい頃からのファンだった。稲本(潤一=現コンサドーレ札幌)さんたちが育成から出てきたのも知ってたし、記憶がない赤ちゃんの頃からゴール裏で親と一緒に応援してたくらいです。僕が小学生のときには(パトリック・)エムボマとかもいましたけど、選手のスパイクを見るのが好きで、誰がどこのメーカーを履いてるかチェックしてましたね」と宇佐美は熱狂的サポーターだった幼少期を述懐する。決して安くないチケットを買ってJの試合を見せてくれ、車を売ってまで少年団活動を支援してくれた両親も大好きなガンバへ行けば喜ぶ……。そんな思いもどこかにあったのかもしれない。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に2023.10.05
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉