【PR】 「大切な場面で本来の力を発揮できていますか?」 ACミランの”選手本来の力を引き出す”育成メソッド
2016年07月14日
ジュニアサッカーニュース
「練習ではうまくできるのに試合になると力が発揮できない。1vs1の場面になると緊張してシュートを外してしまう。などの場面は良く見受けられるのではないでしょうか。」
今回のユーロ2016でベスト8でドイツに惜敗したもののイタリア代表が下馬評を覆し快進撃を続けました。イタリア代表選手のほとんどが下部組織のチーム出身で、幼いころのトレーニングから常に将来を見据えた指導を協会の指針を通して各チームで行ってきました。それと同様に私たちACミランも昨年、36名の各年代のイタリア代表選手を輩出してきたように、日々のトレーニングの中に子供たちが将来、大切な場面で力を発揮する為にはどうするべきかを考えています。イタリアを代表する育成のスペシャリストが集うACミランアカデミーの哲学と取り組みを紹介いたします。
ACミランの育成哲学
将来、海外でプレーしたい、海外で活躍するプロのサッカー選手になりたいという夢を持つ子どもはたくさんいることでしょう。しかし、まず、海外でプレーするようになってぶつかるのが、言葉の壁と同時にパーソナリティの壁です。異国、異文化でプレーするときに、周囲に遠慮したり環境に適応できず、自分を出せないということは、特に日本の選手によく見受けられます。これらを改善していく為の要素をACミランの哲学から紐解いていきたいと思います。
ACミランアカデミーの育成哲学は4つのキーワードで表すことができます。1つ目はサッカーに必要な「運動能力」、2つ目にサッカーのみならず生活の中でも身に付けるべき「認知能力」、3つ目はチームメイトや社会から認められるべき「人間性」、最後にあらゆる場面で適応できる「社会性」の4つから構成されています。このようにACミランのアカデミーではサッカーの技術的要素だけではなく、人間的な成長を強く求めているのが特徴的です。
人間的要素を高めることで自らの力で考え、判断し、決断によって実行することができる選手になります。サッカーというスポーツの特性上、一旦試合が始まれば選手の個々の判断が非常に大切になります。もちろん、ピッチの中だけでなく、グランドを離れたところであっても、いま何をすべきかを考えて、自分で判断し実行に移すことができる選手であるべきだと考えています。私たちはサッカーの技術やフィジカルと同じぐらい、人間性、パーソナリティの向上は重要なことで、その部分にもアプローチをしています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ