FC東京育成部長が語るU-12からトップまで一貫した育成プラン。目指すは「育成の前倒し」
2016年07月15日
インタビュー目標を達成する能力
――インテルの長友佑都選手が出世し始めた時、当時甲府で指揮を執っていた城福浩監督に取材したのですが、長友選手について、自分で自分を成長させられる能力があると語っていました。速さや巧さも能力だが、目標を達成するよう自らを仕向ける力もまた能力なのだ、と。
福井「そうでしょうね。自己管理能力、目標達成能力がある選手は長友のように育っていきます。サッカーのうまい選手はたくさんいるし、誘惑もいっぱいあるわけです。でも、目標があり、プランがあれば我慢しなければならないことも出てきます。だから、プロになる選手はそういう能力が高いのだと思います。これはサッカー選手に限らず、そうではないでしょうか」
――自立した選手を育てるのは長年のテーマですね。
福井「不便という話題に触れましたが、教えない、という指導があります。両親の立場からすれば、明日の準備をするところから『何を?』と聞きたいと思いますが、それを含めて子どもに考えさせてください、と。選手に代わって親が手を出せば、どんどん考える力が損なわれます。中学生になって身体的にアンバランスな状態になった時、それまで習得した技術の精度を高め、戦術的なものも身につけます。
さらにユースになると、さまざまなサッカーに臨機応変に対応しなければなりません。カウンター、リトリート…状況によっていろいろなプレーを要求されるなか、最終的にパーソナリティが求められます。だから、考える力、インテリジェンスがなければ上のレベルでは成長していけないと思います。我々も保護者も子どもたちに自立を促し、自分たちでプランを練って成長できる力を育てることが大事です。難しいですけどね(笑)」
――うまさがあっても、考える力がなくては伸びません。
福井「サッカーだけがうまくても他がダメならどうしようもありませんから。親はセカンドキャリアのことを口にしますが、それを本人が考えていないことには何も動きません。大人から受けたアドバイスをキャッチして子ども自身がヒントを生み出してくれたら考える力も伸びていくと思います」
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース 選手募集】東急SレイエスFC(神奈川県)2019.02.20
-
【ジュニアユース セレクション】C.B.C FOOTBALL CLUB (神奈川県)2019.02.20
-
【ジュニアユース セレクション】KAZU SOCCER CLUB(神奈川県)2019.02.20
-
【ユース セレクション】東京ヴェルディフットサルクラブ(東京都)2019.02.20
コラム
-
キーワードは「可動性」と「安定性」。日本代表・武藤嘉紀が実践した”肉体改造”メニューとは2019.02.21
-
子どもの「糖質カット」は危険! 集中力を高める食事の工夫とは?2019.02.19
-
「技術的なエラー」だけで選手を評価してはいけない。“再交代”を有益に使うひと工夫2019.02.18
-
【Jリーグ開幕】現役監督5人が明かすそれぞれの指導論【ジュニサカ記事まとめ】2019.02.16
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「技術的なエラー」だけで選手を評価してはいけない。“再交代”を有益に使うひと工夫
- 子どもの「糖質カット」は危険! 集中力を高める食事の工夫とは?
- 可動域が「狭い」とケガにつながる!? 柔軟性を高めるエクササイズ
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「全員出場」という言葉だけが一人歩きしていませんか?
- 『第41回全日本少年サッカー大会』で輝いた15人の選手たち/ジュニサカMIP
- 【Jリーグ開幕】現役監督5人が明かすそれぞれの指導論【ジュニサカ記事まとめ】
- 低学年、高学年ともにバディーSCが優勝を勝ち取る!/「日産カップ争奪 第45回神奈川県少年サッカー選手権大会」
- 2018ナショナルトレセンU-14前期の参加メンバー発表!
- 「第28回関東選抜少年サッカー大会」で輝いた10人の選手たち/ジュニサカMIP