親子で楽しく上達! FC東京スクールコーチが教える5つの“親子トレーニング”
2016年08月19日
コラム夏休みも終盤に差し掛かりましたが、暑さはまだまだ続き、熱中症の恐れや、ここ最近は台風やゲリラ豪雨なども心配な日々が続いています。そこで今回はFC東京スクールの松村圭祐コーチが教える室内でも親子で簡単に取り組めるトレーニングを紹介します。
(構成●鈴木康浩 イラスト●りおた)
トレーニングは“流れ”が大切。以下の順番でやってみましょう!
【親子でボールキャッチゲーム】
子どもの空間認知能力を養います。
【二人リフティング】
浮いているボールをコントロールする力を養います。
【コミュニケーションパス】
相手とコミュニケーションをとりながら、キックができるようにします。
【ジグザグドリブルでボール運び】
ボールを両足で扱いながらスムーズなドリブルができるようにします。
【親子でシュートゲーム】
ボールをドリブルで運びながら、相手と駆け引きしてゴールを決められるようにします。
親子でボールキャッチゲーム
トレーニングの説明
走りながらボールを上に投げてキャッチする、という動作を親子で行います。どちらかをリーダー役にして、リーダーがやる動作を真似します。ボールを上に投げる間にいろいろなアクション(頭を触ったり、背中に手を回して叩いたり)を入れるなどだんだんと難易度を上げてみましょう。
■トレーニングポイント
まずは、その場でボールを投げて行ってみましょう。慣れてきたら動きながらボールを投げるなど、地面に落とさないように。何回もくり返すことで空間認知能力が養われます。
~サッカーは空間認知能力が非常に大事~
現代の子どもはキャッチボールが苦手だったり、ヘディングでジャンプするタイミングが合わせられなかったり、自分の周りとの距離感を図る空間認知能力が苦手だと言われます。しかしサッカーでこの能力は非常に大事。キッズ年代からしっかりトレーニングに取り入れましょう!
~“ながら”を意識しましょう~
サッカーはボールをドリブルし“ながら”パス、ジャンプし“ながら”のトラップやシュートなど、動き“ながら”のプレーが多いのも特徴です。このトレーニングでは、走り“ながら”何かアクションを入れることで自然とサッカーに必要な能力が身につきます。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- ビルドアップ時、センターバックはなぜ開く? CBが「見る」べきものとは
- サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る