攻撃陣6人で15得点。U-17W杯出場決定戦へ刺激し合うU-16日本代表。森山監督が抱える「嬉しい悩み」
2016年09月23日
サッカーエンタメ最前線攻撃陣が躍動。森山監督も…「嬉しい悩みですね」
そして後半開始11分、左サイドからのクロスを鈴木が折り返したところに宮代が詰めて待望の2点目をゲット。「この2点目が大きかった」と森山監督も強調したように、日本は背番号11の一撃で勝利をほぼ確実にした。
その後、瀬畠、松本、上月、後半途中に宮代と代わった棚橋尭士(横浜ユース)がゴール。守備陣も青木中心に相手のビッグチャンスを阻止し、終わってみれば6-0。グループリーグ通算21得点という派手な結果で、日本は大一番への挑戦権を得たのである。
この3試合でGK大内一生(横浜FCユース)を除く22人がピッチに立ち、3戦連続無失点で乗り切ったことは、森山監督も大きな収穫と位置づけている部分だ。
「サッカーだからうまくいかない時間があるのは当たり前。今日も前半は厳しかったが、我慢してゼロで抑えた。青木の超スーパーセーブもあったし、サブメンバー中心でこのゲームをやれたんで非常に自信になるし、日本の底力を見せられたかなと思います」と指揮官も前向きに語っていた。
通算21得点の大半をFW陣が挙げているのも、今後に向けての力強い材料だ。オーストラリア戦で棚橋が1点を加えて通算4点の久保に並び、宮代と上月、この日出番なしだった中村敬斗(三菱養和)が各2点、今回体調不良でベンチ外になった山田寛人(C大阪U-18)も1点と、前線のアタッカー陣だけで合計15点もの数字を叩き出したことは、やはり特筆に値する。
「(山田を含めてUAE戦に)前線の誰を出すかは大激戦ですね。あと(練習が)2日あるんで、しっかり悩みたい。これは嬉しい悩みですね。前のやつらが点を決めて、それぞれの持ち味を出しているんで」と指揮官も目を輝かせていたが、彼らが高いレベルでしのぎを削ってくれれば、チーム全体が活性化されるのは確かである。それは上月も指摘していた点だ。
「前線の選手が結果を残してみんなが刺激し合うことで、より強い前線が生まれる。誰が出ても刺激し合えるような、そんな前線にしていきたいです」と彼はさらなるサバイバルに向け、今一度、気持ちを引き締めていた。
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【第56回全国中学校サッカー大会】
- FCポルタ、デサフィオC.F、武生FCブルーキッズらがラウンド16進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fcがFCトリアネーロ町田を下し優勝を飾る!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- トリアネーロ町田、マルバ千葉、TSAフットサルスクール、リオンJr.が準決勝進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fcとFCトリアネーロ町田が決勝の舞台で激突【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 青森山田中と神村学園中が2回戦で激突!流通経大付柏中、駒場東邦中などが1回戦を突破【第56回全国中学校サッカー大会】
- FC大泉学園が3連勝スタート!FCバルセロナ、千葉県トレセンなども2連勝で好発進【U-12 JSWC2025】
- FCトリアネーロ町田、京都長岡京SS、ともぞうSCらが2連勝スタート!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025」