「観光気分で行った」セレクションから一変。吉田麻也の“神がかり的人生”を支えた兄の存在
2018年06月11日
読んで学ぶ/観て学ぶいまや、日本代表の不動のセンターバックとなった吉田麻也選手(佐古SSS/名古屋グランパスU15/名古屋グランパスU18)。15日(金)に開幕する「2018 FIFA ワールドカップ ロシア大会」での活躍にも期待がかかります。今回は、大型ストライカーとして長崎県内で活躍していた吉田選手のジュニア時代を紹介していきます。
文●元川悦子 写真●GettyImages
『僕らがサッカーボーイズだった頃 プロサッカー選手のジュニア時代』より一部転載
小さいときから親を思いやれる子だった
江戸時代には日蘭貿易の玄関口にとなり、グラバー園や大浦天主堂などが外国に由来する観光施設が立ち並ぶ長崎市。異国情緒あふれるこの町で、88年8月に生を受けたのが、吉田麻也である。吉田有あり、昭子夫妻にはすでに長男・穂波、次男・未礼という年子の男の子がいたが、三男・麻也は長男より7つも下。歳が離れた末っ子の誕生を家族みんなが喜んだ。
麻也という名前は、父・有さんの姉夫婦が名づけた。
「私たち夫婦が共稼ぎだったこともあり、子どもたちは近所に住んでいた夫の姉夫婦に預けていました。麻也の名前も姉夫婦がつけてくれて、『世界でも通用する名前をつけたい』という希望で、呼びやすい『マヤ』にしたと聞いています。こうやって世界で活躍するようになってくれて、うれしい限りです」(昭子さん)
両親が忙しかったことから、麻也少年はいろんな人の手で育てられた。毎日のように面倒を見てくれた叔父叔母の家では「赤ちゃんにベビーフードを食べさせてたらダメ。特にカルシウムをたくさん取らないといけない」という考えがあり、魚のすり身やいりこをすったものをよく食べさせてもらっていた。両親がそれほど大きくないのに、彼が189センチもの長身になったのは、こうした食事の影響かもしれない。
一方、歳の離れた兄たちも率先して面倒を見てくれた。特に長男・穂波さんは末っ子がかわいくてたまらず、ミルクをやったり、おしめを変えるのも率先してやっていた。「まるでお父さんみたいでした。一時期は穂波の言うことしか聞かないくらい、なついていましたね」と母は笑顔を見せる。
昭子さんが出張のため、実家へ連れていくこともしばしばあったが、麻也少年は別れ際には笑顔で「バイバイ」と手を振るのが常だった。
「でも後から母に聞いたら、私がいなくなったあと、布団にもぐって、しくしく泣いていたらしいんです。悲しかったりつらかったりする姿を見せることで、心配をかけたくなかったんでしょう。小さいときから親を思いやれるところがあった。本当に手がかからない子でした」
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例