小学生年代で世界を経験。高校生になっても生きていることとは【桐光学園・淡路昂宏選手/川崎フロンターレU-12出身】
2016年11月04日
読んで学ぶ/観て学ぶ入部当初は戸惑いも。最後の選手権へ
そんな淡路が高校の進路を桐光学園に決めたのは選手権出場の夢があったから。高校サッカーの厳しさのなかで、自分がどれだけ成長できるかという挑戦でもあった。桐光学園のサッカー部は少数精鋭。全学年で50人に満たない。それだけにハイレベルな選手しかいない。もちろん過去の実績などは関係ない。
「神奈川県内では桐光学園というイメージが自分のなかにはあったんです。選手権でベスト4(平成24年の第91回大会)になったときの試合を見たりして、桐光学園でサッカーをしたいという思いがありました」
入部当初は戸惑いも多かったという。クラブチームでは緩かった先輩後輩の間柄。厳しい上下関係も初めてのことだった。
「練習の厳しさも全然違った。毎週火曜日はフィジカルトレーニングなんですが、ずっと動きながら、対人だったり走ったりを繰り返してやるんです。最初は本当にそれが一番嫌でしたね。中学のときは、そういうの(フィジカルトレーニング)はなくて、ボールを使ったトレーニングが中心でしたから、最初はびっくりしました」
高校でもセンターバックを務めてきた淡路だったが、桐光学園にとって手薄だったのがサイドバック。左はダビナス・ジェファーソンが、やはりセンターバックからコンバートされていた。右はスピードのある淡路に白羽の矢が立った。
「全学年で右サイドバックをできるのは自分しかいないということで監督も選んでくれた。まだサイドバックをやって1年目くらいで、やっと慣れてきたかなというぐらいですが、もっとできると自分では思っているし、監督もそう思っているはずです。もともとディフェンダーなので守備は自信がありますが、サイドバックは攻撃参加も必要になってくるので、積極的にどんどん上がっていくのが今の課題です」
サイドバックで試合に起用されるようになった頃は、ボールを失うことへの恐怖感もあったというが、そんな弱気の虫はすでにいない。11月5日の準決勝は県立座間高校と対戦する。決勝進出のかかった重要な試合だが守勢に回らず敵陣内深くまで右サイドを駆け抜けるつもりだ。最後の選手権、神奈川県代表の座を勝ち取ることに全力を注ぐ。
熱中! 高校サッカーは、サッカーに熱中する高校世代の活躍を追いかけるとともに、そこに情熱を傾け、関わるすべての人の熱を伝え、高校サッカープレーヤーが、自発的かつ積極的に可能性を伸ばせる一助となるような、高校サッカー界の多様なトピックス・情報を多角的に発信しています。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12関西(1/22-24開催)の参加メンバーが発表!!
- 「2019ナショナルトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- “走る医学博士”田中宏暁先生(福岡大学スポーツ科学部教授)に聞く!歩くスピードで走る『スロージョギング』の秘密とは?