緊張している子に「落ちついて!」は逆効果!? 本番で実力を発揮するためのメンタルサポート術
2016年12月26日
メンタル/教育子どもたちが大事な本番や試合で緊張することはよくあることかもしれません。果たして、その緊張することが自分の実力を発揮できないことにつながるのか。今回はOKラインメンタルトレーナー・森川陽太郎氏の新著『本番に強い子の育て方』からヒントを探る。
(文●森川陽太郎 写真●編集部)
緊張はむしろ気にするほうがいい
感情には、プラスの感情とマイナスの感情があります。
ただし、ここでいうプラス/マイナスは、それを心地いいと感じるか、嫌なものだと感じるかの違い、いわば受け取り方の違いであって、「プラスの感情=いいもの、マイナスの感情=悪いもの」ではないということに注意してください。
つまり、「プラスの感情なら力が発揮できて、マイナスの感情では力は発揮できない」というわけではないのです。
多くの人が誤解をしていますが、本番で力が発揮できないのは、「緊張している」という事実のせいではありません。
では、本当の原因はなんでしょうか。
それは、わき上がる「感情」と「思考」が一致しないことです。
つまり、本当は緊張しているのに、緊張していないとあえて考えること、無理に自分にとってプラスの感情にすり替えようとすること、マイナスの感情を打ち消そうとすること。それが、実力を発揮できない大きな原因なのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「AFC U23アジアカップウズベキスタン2022」U-21日本代表メンバー発表。FC東京・松木玖生も選出
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 「初心者コーチはまず何を学べばいいか」ドイツで指導歴21年の中野吉之伴に訊いた。「少年団でも街クラブでも関係なく…」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!
- 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?