「自分で考えてプレーできる選手を育成したい!」知っておきたい“コーチング”と“ティーチング”の違い
2017年02月09日
サッカー練習メニューサッカー経験がなくとも、自身の子どもがサッカーをプレーしていれば「コーチ不足」で突然チームのコーチを任されるというお父さんも少なくないのではないでしょうか。そんなビギナーのサッカー指導者のために知っておきたい『コーチング』と『ティーチング』の違いを解説します。
監修●平野淳(ファンルーツ) 再構成●ジュニサカ編集部
『ジュニアサッカーバイブル5 小・中学生のサッカーチームをつくろう!基礎からわかる!コーチ養成講座』より一部転載
選手たちが自分自身で考えるように指導する
サッカーの指導において、多くのコーチの方が「キックの正確なフォームはこういった形」「ボールの受け方はこういった形」というように、常に正解を出そうとしているように感じます。しかし、サッカーは一瞬一瞬で状況が変化していくものですので、臨機応変な対応が求められます。コーチに誘導されるのではなく、自分自身で判断し、行動を起こさなくては、その状況に対応することができないのです。
どうしても、指導者は答えを導き出そうとしがちですが、それは学校の授業なども含めて、これまで経験してきたのが「ティーチング」だからといえます。私たちが学校教育で受けてきた多くの授業は先生から答えのあるものを学び、それを知識として身につけてきました。
例えば、「魚をほしがっている人には魚を与えるのではなく、魚の獲り方を教える」というのは、「ティーチング」になります。「どのようにしたら魚が獲れるかをその人自身が考えるように導く」ことが「コーチング」なのです。よく魚を観察して、実際に行動に移していき、その行動の結果からそれぞれが魚の獲り方を発見していきます。そうすれば、魚だけではなく、ほかのものに対しても応用が利くようになるでしょう。
サッカーでも、教わったことを実行しただけでは、よい選手とはいえません。つまり、その知識や技術をどのように活かすかということが大切なのです。自分自身で考えさせ、考えた結果の質問に対しコーチが導き、アイデアを引き出していくというコミュニケーションの取り方が有効になります。
しかし、まったく経験もなく知識もない選手に対しては、「コーチング」だけではうまくいかないでしょう。もちろん「ティーチング」だけでは発展性がないのは説明した通りです。選手たちの状況を確認しながら、「コーチング」と「ティーチング」を使い分けていくことが理想になるのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】