3/18開催多摩川クラシコであの感動が蘇る? FC東京・大久保嘉人選手の父子愛がバッグに!
2017年03月17日
ジュニアサッカーニュース
(文●後藤勝 写真提供●F.C.TOKYO)
最新号『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.44』掲載のインタビュー『Jリーガーに聞く!親が心がけたい「待つ」姿勢』に登場した大久保嘉人選手。記事中、お子さんのサッカーへの取り組みをいかに温かく見守るか、愛情あふれる教育方針について熱く語る様子が印象的でした。
その取材時にも明らかにしていましたが、TV番組『はじめてのおつかい』では三男の橙利くんを送り出すまで、実際には3時間もかかったと言います。それだけの長い時間、子どもを信じてじっと待つ姿勢からも、大久保選手の愛情の深さが伝わってきますね。
そしてなんと、その名場面がグッズになってしまいました。その名も『YOSHIYOSHI TOTE バッグ(税別1,850円)』。「よしよし」と「ヨシト」と「トートバッグ」をかけたネーミングに一瞬唖然としますが(笑)、13番がちいさい子どもをよしよしするシルエット自体は、ぐっと来るものがあります。
これは第29回多摩川クラシコ、J1第4節FC東京vs.川崎フロンターレが開催される3月18日(土曜日)から味の素スタジアムと公式ショップで販売されるとのこと。
考えてみれば『はじめてのおつかい』収録時はまだ川崎の所属だった大久保選手、ついこのあいだまで所属していたチームとの試合でこのバッグが発売されるのも、何かの縁を感じます。
大久保選手は古巣との対戦に「ちょっと変な感じがしますけど(笑)、非常に楽しみですね。よく知るメンバーと同じピッチで戦えることは」と、士気を高めている様子。東京のヨシトが川崎を迎え撃つ姿を『YOSHIYOSHI TOTE バッグ』越しに眺めるのも一興かもしれません。
<関連リンク>
・『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.44』
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】2025.07.22
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 【ユース 体験練習会】GAフットボールクラブU18(東京都)
- Jフィールド岡山が鏡野JFCを下し、バーモントカップに続き岡山県代表の座を獲得!!/第40回全日本少年サッカー大会 岡山県大会
- バルサとの真剣勝負。 元日本代表・鈴木隆行監督が率いた「大和ハウスDREAMS」の挑戦!!
- 足だけでいかない。怖がらない。簡単にボールを奪えると思わない。南米流「守備の3原則」とは?