サッカービギナーコーチ必見! 実践的な自チームの分析方法とは
2017年04月20日
サッカー練習メニュー守備の局面・攻守の切り替え
2.守備の局面
守備の際に、チームとしてどういったところでボールが奪えているのかを確認してから、個々の局面を見ていきます。
■ポジショニング
相手にプレッシャーをかけるポジショニングを取っているか。裏を取られずにインターセプトを狙えるポジショニングを取っているか。
■ボールへの意識
ボールへチャレンジするときに次のリアクションを取りやすい状況にあるか。距離の取り方やアプローチのスピードはどうか。
■突破されるパターン
チームとして個々として、突破されている場面が多ければ、そのパターンをチェックする。
3.攻守の切り替え 攻撃→守備
サッカー選手の大事な部分として注目されるのが、ボールを失った後の攻守の切り替えです。メッシ(バルセロナ)であっても、ボールを取られてしまうことはあります。だからこそ、いかにボールを取り返せるかが重要なのです。チーム全体での切り替えと、個々での切り替えをチェックしてみましょう。ボールを失った直後の選手のパターンは、3つに大別できます。
a. すぐに取り返そうと素早く動き出す選手
b. ボールを取り返そうとするが、アクションを起こすのが遅い選手
c. ボールを取られた後に、あきらめてしまう選手
ボールを失ったあとのリアクションはトレーニング中から意識して取り組まなくてはなりません。欧州では、「ボールを取られたらすぐに取り返す」ということはコーチが言う以前の当たり前のことであり、下の年代から徹底されています。結果、7歳、8歳の選手でも習慣化されているのです。そのあたりに日本との差があるのかもしれません。
4.攻守の切り替え 守備→攻撃
守備から攻撃のタイミングで、重視すべきは ボールを奪った直後の2 ~ 3秒間です。まず、どの選手が動き出して、どういうポジションを取るかをチェックします。
ボールホルダーからいいパスをもらえそうなポジションへ移動しているかどうかはもちろんですが、「3人目の動き」ができているかどうかも見ていきましょう。「3人目の動き」というのは、AというボールホルダーのサポートにBが入ったとしたら、そのBからパスがもらえそうなポジションに移動する動きをいいますが、そういった連動した広がりのある動き出しができているかは、選手としても重要なファクターです。
選手同士でコミュニケーションが取れているかどうかも確認しておくべきポイントになります。例えば、圧倒的にゴールキーパーにとって有利なハイボールが上がった瞬間、ディフェンダーが「あ、これはキーパーが抑えそうだ」と予想してサイドに開く動きをする、というのも攻守の切り替えとしてはナイスプレーだと考えられます。
3人目の動き
ボールを持っている選手Aが、Bにパスをしたときのシチュエーション。Bからのパスを予測して、Cのようにスペースに走りこむことができるかどうかが、チームとしての連動のカギを握る。3人目の動きを意識することで、チャンスが生まれやすくなる。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「サンフレッチェ広島F.C.ジュニアが3-0で勝利し2連覇を達成!」
- J3・レノファ山口がレオーネ山口スポーツクラブとの提携を発表
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- サッカーは技術と戦術がセット。ジュニア世代から身につけておきたい『パスを受けるための周囲の見方』とは
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】