子どもたちの運動神経を高めるには? 練習にも取り入れたい“遊び”の要素【サッカービギナーコーチ講座】
2017年06月15日
サッカー練習メニュージュニア年代の時期は運動神経が最も発達する時期です。しかし、社会では「子どもたちの体力の低下」が問題視されています。それは文部科学省のデータでも顕著に現れています。では運動神経を向上するにはどうすればよいのでしょうか。今回は子どもたちの運動神経を高めるために取り入れたい”遊び”の要素について学んでいきます。
適切な時期にトレーニングする
実際の指導現場でも感じることで、転び方が下手な子どもが増えたように思います。最悪の場合、転び方が下手で骨折をしてしまったというケースもあります。
子どもたちの「運動神経が鈍くなった」のかもしれません。「運動神経」のことを、専門的な言葉では「コーディネーション能力」と呼びます。コーディネーション能力とは、遺伝的な部分があるものの、環境次第で能力を向上することが可能です。そのためには、適切な時期に適切な刺激を与えなくてはなりません。
では、運動神経を向上させるためには、どうすればよいのでしょうか。ジュニア年代の子どもたちは、神経系がもっとも発達する時期でもあります。プレゴールデンエイジ(5〜9歳ごろ)、ゴールデンエイジ(9〜12歳ごろ)といわれるほど、一生に一度しか訪れない、神経系が急激に向上する時期なのです。この時期に、神経系を刺激するために、コーディネーショントレーニングをする機会・環境を整えることができれば、いまの子どもたちの問題点も解決できるのではないかと思います。
そのように考えると、今の子どもたちは“競技の専門性”というものが早くはじまりすぎている気がします。昔は、サッカー以外にも多くの遊びをしていました。私たちが子どもの頃は、公園で野球や鬼ごっこをして遊んだものです。このような遊びの中には、神経系を向上させる多くの宝物が詰まっていたのです。鬼ごっこを例にとってみても、常に鬼の状況を把握した中で、全力で走りながら多様なステップワークを踏むことになります。つまり意識せずとも、コーディネーショントレーニングを行っていたのです。
システム化された遊びではなく、このような自分で考え、判断できる遊びというものはサッカー選手という枠だけでなく、非常に重要なことといえるでしょう。環境が変わってしまった現代社会の中での働きかけとしては、サッカーチームの練習の中でもコーディネーションを意識したトレーニングを取り入れることが重要となります。
例えば、ウォーミングアップの時間に、コーディネーショントレーニングを導入するのもよいでしょう。また、地域クラブでは、学校の校庭を利用する機会が多いものです。校庭には鉄棒やジャングルジムなどのいろいろな遊具もあります。それ を活用したプログラムを導入するというのも1つの方法になります。コーディネーションの能力を高めるトレーニングとしては「3色鬼ごっこ」(次のページ)などがあります。
このように指導者がコーディネーショントレーニングを取り入れる意識を持ちながら、指導をしていくことは、子どもたちの将来の可能性を広げることにもつながっていくのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例