怒鳴ることをやめたい。でもやめられない…。そんな人は知っておきたい“スポーツオノマトペ”とは
2017年06月23日
コラム清武弘嗣選手のドリブルは「パパパパパパッ」
――スポーツオノマトペの効果はわかりましたが、サッカーがよくわかっている指導者、瞬間の判断を即座に音にできるような指導者でないと難しいように思うのですが、お父さんコーチでもできますか?
音に含まれる感覚的なイメージや、音響的なイメージを動きと関連させることができれば、お父さんコーチも十分活用ができます。
たとえば、濁音(バン、ドンなど)は、力強い、強烈なというイメージに、Sの音(サッ、スッなど)は、速い、軽快なといったイメージを思い浮かべます。また、音に長音(ー)を入れることで運動の持続時間を調整したり、語の繰り返し(タンタンなど)からリズムを作りだすこともできます。オノマトペは、使っているうちに自然とコツがつかめてきますが、最初のうちは説明の補助として使ってほしいと思います。
たとえば、子どもをほめるときに、「今のフェイント、香川選手のようにヒュルヒュル~って見事だったな」など、香川選手というヒーローと、オノマトペをあわせて活用することで、やる気と運動のイメージがグングン浮かぶようになります。これは、子どもたちの目標設定として効果的です。子どもたちの動き、一流選手の動きのリズムをよく観察して、直感でオノマトペにしてみてください。
――なるほど。ほかにもできそうですね。
そうですね。たとえば、清武弘嗣選手のドリブルを「パパパパパパッ」という音に置きかえてみる。
でも、子どもがやってみたら、「パパパパパパッ」のスピードにならない。けれど、「僕は、清武選手みたいなパパパッをしたいな」と、自分を客観的に振りかえり、突きつめていくことができるようになります。いつか、憧れの選手に追いつきたいという動機づけになるんですね。そうやって小さい頃から、一流選手のプレーを、音のリズムに置き換えて学んでいくと、他の選手がついてこられない、オンリーワンの運動リズムを作りだすことができるようになると思いますよ。
――子ども自身がオノマトペを使って、選手の動きをイメージすることができる、と。
子どもは感性が豊かです。たとえば、家族やチームで、一流選手のプレーを見て、音にしてみる。子どもたちは、中村俊輔選手のフリーキックの軌道なども、何度も動画で確認して、「ヒュ~ウ~ン」などの音にして楽しんでいることも多いですよ。
もし、子どもが表現したオノマトペがわからなかったら、「それはどのくらいの強さ?、速さ、角度?」などと要点を質問してみる。コーチングとしての会話にもなるし、コミュニケーションの活性化にもなりますよ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!2025.10.18
-
U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.10.17
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.10.16
-
フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!2025.10.08
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】
- 【第37回東京都6年生サッカー大会 中央大会】決勝レポート
- バディーSCが大宮アルディージャジュニアを下し、関東少年サッカー大会を初制覇!/決勝レポート