怒鳴ることをやめたい。でもやめられない…。そんな人は知っておきたい“スポーツオノマトペ”とは
2017年06月23日
コラム清武弘嗣選手のドリブルは「パパパパパパッ」
――スポーツオノマトペの効果はわかりましたが、サッカーがよくわかっている指導者、瞬間の判断を即座に音にできるような指導者でないと難しいように思うのですが、お父さんコーチでもできますか?
音に含まれる感覚的なイメージや、音響的なイメージを動きと関連させることができれば、お父さんコーチも十分活用ができます。
たとえば、濁音(バン、ドンなど)は、力強い、強烈なというイメージに、Sの音(サッ、スッなど)は、速い、軽快なといったイメージを思い浮かべます。また、音に長音(ー)を入れることで運動の持続時間を調整したり、語の繰り返し(タンタンなど)からリズムを作りだすこともできます。オノマトペは、使っているうちに自然とコツがつかめてきますが、最初のうちは説明の補助として使ってほしいと思います。
たとえば、子どもをほめるときに、「今のフェイント、香川選手のようにヒュルヒュル~って見事だったな」など、香川選手というヒーローと、オノマトペをあわせて活用することで、やる気と運動のイメージがグングン浮かぶようになります。これは、子どもたちの目標設定として効果的です。子どもたちの動き、一流選手の動きのリズムをよく観察して、直感でオノマトペにしてみてください。
――なるほど。ほかにもできそうですね。
そうですね。たとえば、清武弘嗣選手のドリブルを「パパパパパパッ」という音に置きかえてみる。
でも、子どもがやってみたら、「パパパパパパッ」のスピードにならない。けれど、「僕は、清武選手みたいなパパパッをしたいな」と、自分を客観的に振りかえり、突きつめていくことができるようになります。いつか、憧れの選手に追いつきたいという動機づけになるんですね。そうやって小さい頃から、一流選手のプレーを、音のリズムに置き換えて学んでいくと、他の選手がついてこられない、オンリーワンの運動リズムを作りだすことができるようになると思いますよ。
――子ども自身がオノマトペを使って、選手の動きをイメージすることができる、と。
子どもは感性が豊かです。たとえば、家族やチームで、一流選手のプレーを見て、音にしてみる。子どもたちは、中村俊輔選手のフリーキックの軌道なども、何度も動画で確認して、「ヒュ~ウ~ン」などの音にして楽しんでいることも多いですよ。
もし、子どもが表現したオノマトペがわからなかったら、「それはどのくらいの強さ?、速さ、角度?」などと要点を質問してみる。コーチングとしての会話にもなるし、コミュニケーションの活性化にもなりますよ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- 自分自身の将来に向き合う。アメリカでプレーする若きなでしこが下した「編入」という決断【1月特集】