サッカーで大切なのは「負けたくない」という気持ちだけ。南米の選手がカラダが強い理由
2017年06月26日
コラムアルゼンチンの指導者たちは『負けるな!』としか言わない
【アルゼンチンには、ディエゴ・シメオネを筆頭に優秀な指導者を輩出し続ける土壌がある】
では、アルゼンチンの指導者は、競り合いや球際の攻防で負けないこと、そのときの体の使い方などをどのように指導しているのだろうか。
「アルゼンチンではそんなに教えたりしないです。コーチたちは『負けるな!』としか言いません。選手たちはみんな負けず嫌いだから、黙っていても子どもたちが激しく競い合うなかで勝てる感覚やコツを覚えていくからです。
でも、エスペランサで日本人の子どもを指導するときは伝え方に気をつけます。もう日本で十数年、ここで指導をしているのでわかるんです。日本の子どもはみんな素直なので、たとえば、ボールをキープする場面で『ボールを守って』と伝えると、相手がぶつかってくるときにただ守るだけで受け身になってしまう。
そうじゃなくて、身体はしっかり相手に当ててほしいんです。相手がぶつかってくる前に自分からぶつかっていく。僕たちは『攻撃的』という言葉を使って指導しています。攻撃的に守ることがすごく大事なんです。相手が当たってくる前にドンと相手の中心――腰あたりにドンと当たれば、相手のバランスは崩れて、ちょっとだけ距離が取れます。それだけでボール際の攻防は優位になる。
相手に対して、いつ勝負をかけるかですべてが変わってくる。それが駆け引きです。そういうことを一度は指導します。あとは回数です。自分で何度も繰り返しながら感覚を覚えればいい」
逆に、ボールを奪いにいくときのコツは、ボールを持っている選手がプロテクトしようとするのを逆に利用すればいいのだ。
「相手はドンとぶつかってくるのだから、うまくそれを利用して、当たってくるタイミングを外して奪うとか。でも、ここでファウルをしてはいけないんです。ファウルをしたら負けです。ファウルをしてしまったら相手は100%、ボールを好きなようにリスタートすることができる。
それでも、指導者から『ファウルをするな!』とは伝えません。そんな指導をすれば選手たちはボールを奪いに行かなくなる。だから『奪いにいけ!』とは言います。でもファウルはしてはいけない。そこは我慢とうまい駆け引きを感覚で掴むことが大事なんです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 縦割りの練習、危なくない?
- サッカーを心から楽しむ。日本代表・中島翔哉の少年時代
- 全国47都道府県のトレセンメンバー768名が集結! 参加選手たちは何を感じた?
- 軸足を90度以上の角度をつけて相手を騙す! ! 試合で使えるパステクニックを動画で紹介【南米流テクニックバイブル】
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 認知とは「状況に応じて的確に早い判断ができること」。大豆戸FCが実践する“頭の中へアプローチ”【6・7月特集】