指導者なら必ず知っておきたい”個の育成”についての2つの疑問の答え…。「ジュニア年代で必要な個の指導とは具体的に?」「どの年代から個人戦術を教えるべきなのか」
2017年07月13日
コラムQ2
どのくらいの年代から個人戦術を子どもに教えるべきですか?
【写真●中澤捺生/ジュニサカ編集部】
個人戦術を教えるには3、4年生が適切
小学校の3、4年生からが適切だと思います。テレビでプロの試合を見て「ああいう選手になりたい」とか言い始めるのが、子どもがサッカーに真剣に向き合い始めようとする時期です。それまでは、個人戦術については、言葉ではなく感覚として実際にプレーを見せるなど、視覚的に伝えた方が良いと思います。例えば、ミニゲームに大人が混じってパスをするふりをしてドリブルで仕掛ける。そこで「これ、できる?」と言うだけで、子どもは真似をして みるものです。5年生や6年生にもなるとグループ戦術を習得し始める時期でもある ので、その手前という意味でも3〜4年生 は、技術を学びながら生かす術を身につける時期であり、個人戦術を学び始めるのに適切です。簡単に言うと、味方からのパスをどのタイミングで受けるかというのが個人戦術。受けたボールをどのように扱うかが、技術の部分になります。
個人戦術を学ぶ際、最初は、攻撃面から取り組むのが良いでしょう。攻撃の選択肢をたくさん持っていることは、将来的なプレーの幅を広げることにつながるからです。オランダの名門アヤックスは、トータルフットボールを提唱し、バルセロナの原型となったクラブとしても有名ですが、選手育成にも定評があります。アヤックスが選手発掘をする際のポイントとしては、年齢が下がるにつれて、攻撃的な選手がスカウトされる傾向が強いようです。その中で守備に特長のある選手がコンバートされることで、自チームの攻撃時には最終ラインでも ボールを保持することができて、どこからでも攻撃の糸口を探ることができるようになるのです。
理想としては、まず選手のストロングポイントを伸ばすこと。例えば、足の速い子がスピードアップをすべき場所やタイミングを覚える。すると、試合の中でスピードを効果的に生かすことができ、活躍できます。成功体験は、子どもの取り組み方を積極的にしてくれます。自分の特長の生かし方を覚えることで、個人戦術や今後学んでいくグループ戦術、チーム戦術の大切さにも気づけると思います。守備に関しては、小学生の高学年や中学生になってからでも遅くないでしょう。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!