『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』に参加した指導者が感じた子どもたちの変化とは
2017年08月16日
コラム『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』が8月2日(水)から8月6日(日)にかけて時之栖スポーツセンター(静岡県御殿場市・裾野市)で開催された。5日間の合宿に参加した指導者たちは子どもたちの変化をどのように感じたのだろうか。
取材・文●中澤捺生/ジュニサカ編集部
“ナショトレ”で変わったプレー面の変化
2015年度から全日本少年サッカー大会が冬季開催(12月)に移行したことで、始まった『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12(以下、FFP)』が今年度で3回目を迎えた。トレセンチーム対抗戦やクワトロゲーム(4対4でGKをつけないミニゲーム)、5日間の共同生活を経て各県から参加した指導者たちはさまざまな子どもたちの変化を感じていたようだ。
東京都Aトレセンを指揮した秋山敬貞さんは初日と比べてある”意識”が変わったと語る。
「守備の面でJFAの方から『積極的にボールを奪いに行け』という課題を頂いていました。トレーニングでもインストラクターの方と一緒に練習を行い『積極的にボールを奪いに行く』”意識づけ”を3日間ずっと練習をしてきたので、疲れもあるなかで積極的にボールを奪いにいこうする子もいます。このプログラムを経てちょっとずつ”意識”は変わってきているのかなと思います」
ユース育成ダイレクターを務める須藤茂光氏もFFPの閉会式の際、各都道府県トレセンチームの「積極的に相手のボールを奪いにいく姿勢」を褒めたたえていた。
また、当たり前のことだが、球際の激しさであったり、パススピードの差から生まれる“地域差”はFFPでも存在する。FFPに参加した選手たちは、所属クラブで主力として活躍している選手が多く、個々の能力に自信のある選手たちだ。
「普段であれば通用するはずのプレーが通用しなくなる」。そういった場面に初めて遭遇する選手も多かったようだ。そのなかで、「判断を早くしたり、工夫してプレーすることができるようになった選手も多くなった」と、目を細める指導者も多く見受けられた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】