チーム内の「レベル差」どう解決?現役コーチの「仲間」を意識した指導の秘訣
2017年10月26日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。ここでは指導者から保護者の方々、そしてこどもが抱くものをファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回は”レベル差”があるチームの指導法について1つの疑問を解決します。
(再構成●ジュニサカ編集部 写真●松田杏子)
Q
チーム内のレベルはさまざま。どんな指導がいいでしょうか。
「レベル分けをせず、仲間と同じ立場でプレーをさせること」
このチーム状況は、トレーニングを行う上で、コーチを悩ますケースです。確かにチームの中の優秀な選手が、もっと違う、レベルの高い環境でプレーすれば伸びるはずなのに、伸び悩んでしまう、モチベーションが下がってしまうケースもよくあります。理想では、うまい選手は上の学年でプレーすることです。とはいっても、フィジカル面などを見極めた上でのことです。実際、欧米のクラブなどでは、そのようにレベル分けを行っています。特に日本の場合、小学6年生が中学生チームで練習や試合を行う環境は、クラブ組織でない限り、難しいのが実情です。
では、どのように対処すればいいのでしょうか。まず、クラブ内でレベル分けをするのではなく、ほかの仲間と同じ立場でプレーをさせることも、ジュニアサッカーでは必要なのではないでしょうか。そのような環境により、「仲間を思いやる心」や「仲間と協力をして物事を遂行する」などのメンタル面の効果を得ることができます。サッカーだけを考えた場合は、レベル分けをすることも一つの方法かもしれませんが、ジュニアサッカーにはそれ以外の目的も多く含まれているからです。
このさまざまなレベルの選手が混在する環境は、コーチの力量が試されるところです。しかし、これはアイデア次第で、対処することもできます。
例えば、トレーニングのターゲットを中間レベルより少し低い選手にもっていきます。もちろん、レベルの高い子どもに関しては、これだけでは物足りなくなってしまうものです。そのような子どもには、声のかけ方を変えたり、レベルの高い要求をすれば、トレーニングとして効果が出てきます。ドリル練習などでは、このような環境を積極的につくることができるでしょう。
次に1日の練習で必ず、対人練習が入ってくると思います。そのような場合、レベルの低い子どもと高い子どもが一緒にプレーをすれば、高い子どもはトレーニング効果が低くなり、低い子どもはモチベーションが下がってしまうものです。そこで下記のような工夫をすると効果があります。
<トレーニング例:1対1の対人練習>
1.好きな仲間と対戦
2.勝った人同士で対戦
3.同じ勝敗の人と対戦
4.さらに同じ勝敗の人と対戦
というように、自然と対峙するレベルが均一になるようにするのです。これはあくまでも一例ですが、このように工夫をすることにより、同じトレーニング内容でも、レベルによってアプローチを変えていくことができます。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- サッカー進路を考える。「私立中学サッカー部」の場合
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!