「敵と同じもの」はみない。風間八宏の“受ける”極意
2017年10月27日
コラムボールを受ける。サッカーにおいて「ボールを受ける」というプレーは誰にでも当然のように訪れます。だからこそ「ボールを受ける」というプレーはとても重要になってきます。この「ボールを受ける」というプレーが淡泊になってしまうと、その後の「ボールを持ったとき」の技術を発揮することが難しくなってしまうでしょう。このサッカーの“生命線”ともいえる「受ける」について風間八宏監督はどう捉えているのでしょうか。10月23日に発売となった『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』から一部抜粋して紹介します。
文●西部謙司 写真●田中伸弥
『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』より一部転載
パスの出し手と受け手が『いつ』を共有すればマークを外せる
「パスを『受ける』ときは、『いつ』『どこで』『どう』がポイントになります」
風間さんのいう「いつ」「どこで」「どう」とは、それぞれ何を意味しているのだろう。
「『いつ』は、ボールを持っているパサーがパスを出せる瞬間です。だいたいこの『いつ』がはっきりしていないので、パスを受けたときに敵に捕まってしまう。パスの出し手と受け手の双方が『いつ』を共有していなければなりません」
パスを出せる瞬間がはっきり共有できるのは、ボールが完全にコントロールされた瞬間だ。風間さんの基準では、止めてから蹴るまでの時間は1秒以下であり、ボールが動いている状態は「止める」ではなく「運ぶ」になる。なので、ボールは完全に止まっていて、すぐ蹴り出せる状態にあることが「いつ」の目安だ。「止める」のときに出てきた「いま」と同じである。
この「いつ」(または「いま」)が共有されていないと、せっかくマークを外していても受け手はパスが来たときに相手にマークされてしまう。たいていはボールが止まっていないのに(「いま」ができていないのに)、受け手が自分の受けたいタイミングで動いてしまうので、そのときはマークを外していても実際にパスが出てくるタイミングでは再びマークされてしまうのだ。出し手がパスを出せる瞬間=「いつ」を共有していることで、はじめてちょうどいいタイミングでマークを外すことができる。
「『どこ』は、敵から外れている場所です。そんなに敵から離れていなくても大丈夫です。『いつ』が共有できていればそんなにスペースは必要ない。受け手は1人とはかぎらないので、受けられる可能性のある選手が同時に受けられる場所に動けば、守備側を無力にできます」
受け手とDFの距離について、風間さんは「そんなに離れていなくても大丈夫」というが、具体的に何メートルとはいっていない。これはパサーとの距離にもよるだろうし、状況にもよる。要はインターセプトされなければいいので、場合によって1、2メートルでも成立する。「どこで」、つまりパスを受ける場所は、想像されるよりもずっと狭い。スペースという言葉で連想されるのは5メートル四方、 10 メートル四方の誰も守っていない場所だと思うが、相手に引かれてしまっている状況でそんなスペースは通常空いていない。なので、敵から1メートルの距離でもパスを受けられなければならない。では、狭い場所でもパスを受けるためには「どう」すればいいのか。
「『どう』は、敵のマークから外れるための駆け引きですね。すでに外れているならそこに止まっていればいい。例えば、敵の視野から外れたところに立っていて、敵が気づいて動いたら逆をついて動く。わざと隠れるわけです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「観光気分で行った」セレクションから一変。吉田麻也の“神がかり的人生”を支えた兄の存在