「敵と同じもの」はみない。風間八宏の“受ける”極意
2017年10月27日
コラム敵がわからない場所で味方と「待ち合わせ」をする
敵の動きを見て、守れない場所をつく。風間流パスワークの真髄といえるところだが、そのためには「敵と同じものを見てはいけない」と、風間さんはいう。
「受け手はそんなにボールを見なくてもいいんですよ、『いつ』を感覚でわかっていれば。むしろボールばかり見て、ボールに反応してしまうと敵と同じものを見てしまう。それよりも敵を見る作業が大事。味方を感じられれば、違う場所で待ち合わせができる」
例えばパスを受けるために動いても、DFにとって受け手とボールの両方が視野に入っている場合、受け手がどこでパスを受けようとしているか容易に予想できる(図 4)。これではいくら頑張ってマークを外そうとしても敵から逃れるのは難しい。
このケースなら、むしろパスの出し手のほうがDFの動きを見て、その逆をつけばマークは外れる(図 5 )。
受け手は移動し終わって止まっていて、DFはまだ動いている最中か止まろうとしている直前とすると、DFの「矢印」と反対へ緩いパスを転がせば、受け手のほうが速く反応できるのでマークを外すことができる。
もちろん受け手のほうも、このズレたパスの意図を瞬時に理解する、あるいは予めそれを狙っていることが成立の条件だ。
このケースでは出し手側が敵を見て逆をついているが、受け手もそれを感じていることで「違う場所で待ち合わせ」ができている。「敵と同じもの」ではなく違うものを見ていることになるわけだ。
「味方だけを見てパスをつなごうとするから、敵が入るとわからなくなってしまう。味方も見ますけど、むしろ『敵の一歩』を出させてしまえばいい」
敵がわからない場所で味方と「待ち合わせ」をする。それには「敵と同じもの」をみてはいけない。つまり、パスの出し手と受け手の意図が一致していて、なおかつそれが敵にはわかっていないということだ。どうしてそれが可能になるかというと、パスの受け手と出し手のどちらもが、 「敵の一歩」をパスの合図とすることで考えが一致しているから。敵の矢印が出る、そのとき自ずとパスを受ける場所(=出す場所)が決まってくるからである。
(つづきは、10月23日発売の『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』でご覧ください)
【商品名】技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する
【発行】株式会社カンゼン
【著者】風間八宏・西部謙司
四六判/168ページ
2017年10月23日発売
ここまでサッカーの「技術」を突き詰めた本はありません!
日本代表選手やプロのベテランでも、必ずサッカーがうまくなる風間理論を戦術ライティングの第一人者が徹底取材で解明した、究極の技法書。
川崎フロンターレしかり、名古屋グランパスしかり、風間八宏の指導で、なぜサッカーがグングンうまくなるのか?
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!【J-VILLAGE CUP U-18】
- U-18日本代表メンバー発表!【第7回 J-VILLAGE CUP U-18】
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 「東北トレセンU-13」が開催!
- “8人制サッカー”のフォーメーションの特徴を“11人制サッカー”に落とし込めていますか? 【10月・11月特集】
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー
- 【ダノンネーションズカップ2017 in JAPAN】大会フォトギャラリー
- 【第38回全日本少年サッカー大会】長野県大会 決勝フォトレポート&結果 「“全員攻撃、全員守備”でフォルツァ松本Aが2年ぶり3度目の制覇!!」