風間理論による”外す”。「敵の1人を壊すこと」
2017年10月30日
コラム「外す」は”敵の1人を壊すこと”
「外す」も「受ける」の一種には違いない。 ただし、「一歩を速く予測する」必要がある。「一歩を見逃したらダメです。中盤なら二歩でも間に合いますが、ペナルティーエリアへかかるところでは一歩が勝負です。つまり、予測をしないとパスが遅れてしまう」
風間さんが予測を速くと強調しているのは、例えば(図 8 )のような状況でのパスのタイミングに表れてくる。この一連の動きを分解してみよう。
まず、FWがDFに対して仕掛けて、「一歩」を出させた(図 9 ー 1 )。
次の瞬間にFWはDFの「矢印」からズレる(図 9ー2 )。この段階で受け手はパスを受けられるスペースを確保している。ところが、出し手がこの状態を見てからパスを出すのでは遅いのだ。プル・アウェイのアウェイを見てパスを出すのは、ボールが届くまでにDFが体勢を立て直して守備に入る可能性があるからだ(図 9ー3 )。
プルの段階でアウェーを予測し、その瞬間にパスを出せばジャストだと風間さんはいう(図 9ー4 、5 )。
「FWが動ききった後にパスを出すとオフサイドになりやすいですし、DFも動き直しができる。DFが下がった瞬間にパスを出すことが大事です。『当ててやる』感覚ですね。受け手が外した動きを見て、その残像でパスを狙うとけっこうボールが抜けてしまうんです。スペースを狙うのではなく、受け手の動きを予測して足下にボールを当ててやるイメージです」
そして、風間さんは「外す」について「敵の1人を壊すこと」だと表現する。
【商品名】技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する
【発行】株式会社カンゼン
【著者】風間八宏・西部謙司
四六判/168ページ
2017年10月23日発売
ここまでサッカーの「技術」を突き詰めた本はありません!
日本代表選手やプロのベテランでも、必ずサッカーがうまくなる風間理論を戦術ライティングの第一人者が徹底取材で解明した、究極の技法書。
川崎フロンターレしかり、名古屋グランパスしかり、風間八宏の指導で、なぜサッカーがグングンうまくなるのか?
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?