ジュニア年代の理想的なポジションの決め方とは?
2017年11月09日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。ここでは指導者から保護者の方々、そしてこどもが抱くものをファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回は、ジュニア年代のポジションの決め方ついて1つの疑問を解決します。
(再構成、写真●ジュニサカ編集部)
Q
小学生年代のポジションの決め方はどのようにすればいいですか?
子どもの意見を最大限に尊重してあげるのが理想的
低学年のうちは団子サッカーになると思います。この時期にはポジションを決めてしまうと、他人任せにしてしまうことや、失敗の責任を押しつけあうこともありますので、団子サッカーのように、全員が攻撃して全員が守るような環境にすることによって、みんなに責任を持たせることも成長への第一歩となることでしょう。
実際にポジションを決めるのは、高学年になってからになると思います。まず、海外に目を向けてみると、オランダやドイツでも、小学生の頃にポジションを固定化しています。ただし、ひとつのポジションに貼りつけてしまうのではなく、複数のポジションができるようにと決めていることが多いようです。
フォワードであれば、対面するポジションにあたるセンターバックも経験させます。左利きの選手であれば、最初は利き足のサイドを経験させるとよいでしょう。ボールを受けるときに、体の向きがピッチに対して開いた状態(オープンスタンス)になるので、視野の確保がしやすくなり、プレーの選択肢を広げることにつながります。それから、ライン際での感覚や利き足でのボールの持ち方を意識づけることもできます。ウィングから取り組んだら、同じサイドのハーフからサイドバックまで経験させるようにします。相互に関連性のあるポジションを経験することで、それぞれの役割を把握しやすくなるからです。
一方、日本においては、ひとつのポジションに固定してしまうケースが比較的多いように思われます。メリットとしては、その選手が与えられたポジションに適性があり、フィットすれば、じっくりと経験を積むことができますので、スペシャリストへと育つ可能性もあるのですが、将来的には選択肢を狭めるリスクもあります。
少年時代に前線や中盤を経験した選手は、得点感覚に加えて、ボールを奪う守備の意識も身につきますが、守備を専門にしてきた場合には、あまりゴールを意識したプレーをする機会は訪れません。プロのサッカープレーヤーでも、守備的なポジションで活躍している選手が、もともとはセンターフォワードやトップ下などの攻撃的なポジションだったことは多いのですが、反対にディフェンダーからフォワードにコンバートされて才能を開花させた例はあまりないようです。
ともあれ、ポジションを決定するときには、指導者が子どもの意見を最大限に尊重してあげるのが理想的ではないでしょうか。 本人が「このポジションをやりたい!」と 宣言したら、たとえ失敗したときにも、自分が決断したことなので、指導者に責任を転嫁することはできませんから、やり遂げようと努力をすることでしょう。
■攻撃的⇒守備的なポジションで成功しているプロサッカー選手
●槙野智章選手(浦和レッズ)
●中澤佑二選手(横浜F・マリノス)
●栗原勇蔵選手(横浜F・マリノス)
●内田篤人選手(1.FCウニオン・ベルリン)
●長友佑都選手(インテル)
●ダニエウ・アウヴェス選手(パリ・サンジェルマン)
●アンドレア・ピルロ選手(ニューヨーク・シティFC)
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!
- サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- タイ遠征に参加するU-15日本代表のメンバーを発表!久保建英選手らが選出
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 試合を経験する機会が少ない
- チーム動画紹介第13回「FCトリプレッタ」