サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方
2017年11月20日
コラムジュニア年代を悩ませる『オスグッド』との上手な付き合い方
では、ジュニア年代に多いケガとは? 大人と子どもではケガの度合いも大きく違うという。
「スポーツにまつわるケガには、”障害”と”外傷”のふたつがありますが、大人に比べると子どもは”障害”が多いです。”障害”とは、捻ったとか、蹴られたというような瞬間的な外力ではなくて、走り過ぎによってヒザが痛んでしまうとか、筋肉が痛んでしまうといった、直接の原因がわからないのに痛みがあるというもの。
小・中学生に多く見られ膝関節痛を引き起こすオスグッド・シュラッター病がそれに当たります。成長期は骨がどんどん伸びていきますが、筋肉の成長が追いつかなくなると筋肉が過緊張になって骨へのストレスが大きくなります。
そこにスポーツで筋肉をたくさん使えば成長期の弱い骨は耐えられなくなるのです。」
確かに編集部にもオスグッドで悩んでいる子どもたちや保護者の方からの相談は多い。外傷と違い、直接的な原因がわからないため、子どもたちは痛みに苦しみながらも、ついつい無理をしているという報告をよく聞く。そもそもオスグッドを防ぐことはできないのだろうか?
「100%は無理ですが、オスグッド・シュラッター病になる子どもとならない子どもがいる以上、その違いを見つけ出すことが大切です。太ももの筋肉の硬さが問題ですので。まずはトレーニングの前と後にしっかりとストレッチをすること。
それとトレーニング後のアイシング。個人によって筋肉の硬さは個人差がありますが、トレーニング前は筋肉を柔らかくするために、トレーニング後は筋肉を硬くしないためにストレッチをする。その時間を工夫することが必要です。
それ以外にもトレーニングの量も大きな要因です。練習のしすぎはやっぱり体の負荷になりますし、グラウンドの硬さという影響もあります。
今は人工芝のグラウンドが多いですが、いきなりスパイクを履くのではなくて、トレーニングシューズで練習して、ストップ&ターンの練習のときだけスパイクを履くとか、いろいろやり方があるので、筋肉などの身体的な問題に対するアプローチと、グランドなどの外的な環境に対応するアプローチの両方を心がけてほしいですね」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- 日本サッカー協会がイランやウズベキスタンなどの中央アジア6ヵ国との青少年サッカー交流の実施を発表
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 元日本代表・福西崇史のキャリアから学ぶ。サッカー界で“生き残る術”
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 熱中症対策にオススメ!!手軽にとれる栄養満点の食材とは?
- 「自分を客観視する機会」が成長につながる。子どもに「気づき」を与える指導者のアプローチとは【3月特集】
- 忙しいときでも簡単に作れる!/体づくりを意識した子どものためのおやつ