サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方
2017年11月20日
コラム子ども自身が自分のカラダと真剣に向き合う習慣を
オスグッドには兆しがあるという。初期の段階でその兆しを発見することができれば、治療も短く済み、練習復帰も早まる。しかし、その兆しを見つけるのは容易ではない。子ども自身が自分のカラダと向き合うことを習慣づけさせたい。
「オスグッド・シュラッター病になってしまうのはしようがない。しかし、初期段階でしっかり治療した場合と、無理をして練習してしまった後の場合だと、最終的に合流するまでに差がでてきます。早めに診断するためにはストレッチでチェックすること。
例えば、(腹ばいになって)ヒザを曲げた際に、カカトとお尻がいつもはくっつくのに、くっつきにくくなっている場合や、ジョギングレベルでは問題ないけど、グッとヒザに力をいれたら痛みがあるなど。そういう症状を感じたら医者に行ったほうがいいでしょう。
その段階で医者に見せることができれば、運動制限とストレッチ&アイシングで、早期の復帰ができると思います。しかし、無理してプレーをし続けていると、それこそ骨がはがれて進行期になってしまう」
とにかく早期に発見することが重要だと池田先生は言う。ほかに、オスグッド以外の”障害”で多いのは腰椎分離症だ。腰椎の疲労骨折と言われるこの症状も、無理して練習したことで深刻な状況になってしまうのが原因だという。
「ほとんどの障害にはオーバートレーニングが関与していると思います。練習はやりすぎないことが大事だということを認識しておいてください。腰椎分離症は、股関節周りの筋肉が硬い人がなりやすいんですが、太ももの裏側の筋肉を柔らかくして予防してほしいですね。
筋肉を緩めることで、骨に負担をかけない体を作れるのでストレッチは非常に重要なんです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- 日本サッカー協会がイランやウズベキスタンなどの中央アジア6ヵ国との青少年サッカー交流の実施を発表
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 元日本代表・福西崇史のキャリアから学ぶ。サッカー界で“生き残る術”
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 熱中症対策にオススメ!!手軽にとれる栄養満点の食材とは?
- 「自分を客観視する機会」が成長につながる。子どもに「気づき」を与える指導者のアプローチとは【3月特集】
- 忙しいときでも簡単に作れる!/体づくりを意識した子どものためのおやつ