サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方
2017年11月20日
コラム怪我を予防することは可能
障害”に比べて、“外傷”は直接的なため、原因がわかりやすいが、程度によっては選手生命を脅かすほどのことが起こる。不慮の出来事は防ぎようがないケガともいえるが、池田先生は、予防することは可能だと言う。
「プロとジュニア年代のサッカー選手を比べてみると、同じ蹴られてもプロは平気でも、子どもはケガをしてしまう。なぜかというと、プロ選手は足のつき方や身体の当て方によってケガをしない方法を知っているからなんです。
靭帯損傷なども、ケガをしやすい足のつき方があるので、それをしないような訓練をするとか、捻挫であれば、打ち返しという足を逆に戻すようなトレーニングを普段からしておくことでケガを回避することができているんですね。
お子さんの場合は、骨がまだ成長期で大人の骨と比べて弱いので、腕とか手首といった上肢のケガが多いんです。剥離骨折や別離骨折もジュニア年代には多いですが、これは骨と骨をくっつけている筋肉が収によって剥がれてしまうケガです。大人は骨ができあがっているので、筋肉がはがれるなんてことはないですが、成長期のお子さんにはそういうこともある。
それらを防ぐためには、バランスを養うトレーニングをすることが重要になってきます」
試合中や練習中にケガをしてしまった場合はどんな対応をすればよいのだろうか?子どもが「大丈夫」と言っても、措置を 怠ると将来を脅かすことになりかねない。指導者や保護者は少なくともある程度の知識を持っておいたほうがいい。
「外傷の場合、RICE処置が重要です。Rest (安静)、Ice (アイス) Compression (圧迫)、Elevation (挙上)というものですが、 要は休ませて、冷やして、圧迫させて、患部を心臓より上に持っていって腫れを防ぐという処置をしなければいけません。骨折や捻挫や打ち身といった外傷は全てこれをやってください。
そして、それらを全てグラウンドレベルでやることが重要なんです。病院に来てからでは遅いんです。ケガをした瞬間に、RICE処置を施してほしい。例えば打撲して出血するとどんどん腫れてくるのですが、そこでアイシングだけじゃなくて、圧迫も 一緒にして止血をしてほしいのです。腫れてしまってからでは遅いんです」
外傷の場合はとにかくRICE処置がのちのちに多大な影響を及ぼすという。医者に見てもらってからでは遅いということだ。 医者に見せる前にまずは、グラウンドレベルでやれることがある。指導者は最低限の知識は頭に入れて子どもたちに接してほしい。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- 日本サッカー協会がイランやウズベキスタンなどの中央アジア6ヵ国との青少年サッカー交流の実施を発表
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 元日本代表・福西崇史のキャリアから学ぶ。サッカー界で“生き残る術”
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 熱中症対策にオススメ!!手軽にとれる栄養満点の食材とは?
- 「自分を客観視する機会」が成長につながる。子どもに「気づき」を与える指導者のアプローチとは【3月特集】
- 忙しいときでも簡単に作れる!/体づくりを意識した子どものためのおやつ