サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方
2017年11月20日
コラム治療中は焦らずにしっかりと完治するまで練習を控えること
ジュニア年代の場合、どうしてもケガをしてしまうと、競技人生を諦めてしまったり、無理をしてすぐに練習をはじめて、より酷い状態になってしまうことが少なくない。そうならないために池田先生はしっかりと復帰のプロセスを説明すると言う。
「6週間の別離骨折であれば、どのくらいからジョギングができるようになって、どの時期からボールを練習ができるようにな るのかということをちゃんと伝えます。ただ、漠然と6週間で復帰できるからって伝えるだけだと、本人は6週間も休んでそれ からサッカーなのかなと思ってしまう。だが、決してそうじゃないんですね。ただ湿布だけして安静にしていて復帰する6週間 と、筋力トレーニングをしながらリハビリをしての6週間だと復帰したときに大きな差がでますからね。
復帰の時期に関しては、膝の靭帯損傷であれば、痛みがないか、可動域はどれくらい戻ったか、曲げ伸ばしが不自由なくできるかどうか、不安定性が改善されているかどうか、それに加えて筋力がちゃんと回復しているかどうかをチェックします。捻挫であれば、外返しの筋力訓練を必ずやらせますね」
ジュニア年代のケガは将来に大きな影響を及ぼす。まずは避けられるケガをしないようにすること、それでもしてしまったケガには迅速に対応し、治療中は焦らずにしっかりと完治するまで練習を控える。単純なことだが、それを守らないと将来の夢を棒に振ってしまうということをしっかりと心に刻んでほしい。池田先生は子どもたちのオーバーワークを心配しつつ、最後にメッセージをくれた。
「プロ選手の多くは常にどこかカラダの痛みを持ちながら練習や試合に挑んでいます。それは決して万全な体調とはいえないかも 知れないが、彼らは自分のカラダを知り尽くしているので自己管理をちゃんとしている。それが”プロ”だからです。しかし、カラダができていないジュニア年代の子どもたちは無理をすると、将来に関わるケガにつながってしまう。痛みを感じているということは、カラダが悲鳴を上げているということなんです。これ以上やったら問題があるからこそ、痛みとしてカラダが訴えてきているんです。
ですから、その痛みに耳を傾けて、軽い痛みだとしても、気楽に考えず、とりあえず病院にいくのがいいでしょう。無理をしないで常に万全の状態でプレーすることを心がけてください
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】2025.07.22
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 【ユース 体験練習会】GAフットボールクラブU18(東京都)
- Jフィールド岡山が鏡野JFCを下し、バーモントカップに続き岡山県代表の座を獲得!!/第40回全日本少年サッカー大会 岡山県大会
- バルサとの真剣勝負。 元日本代表・鈴木隆行監督が率いた「大和ハウスDREAMS」の挑戦!!
- 足だけでいかない。怖がらない。簡単にボールを奪えると思わない。南米流「守備の3原則」とは?