相手を抜くにはどんなスキルが必要!? 世界のドリブラーに見る”仕掛け”の意識
2017年11月30日
サッカーエンタメ最前線ドリブルで相手を抜くためにはどんなスキルが必要なのでしょうか?ボールを扱う技術、スピードなどはもちろん必要な能力です。しかし、相手を抜く要素に必要なのはそれだけではありません。今回は世界で活躍するドリブラーの動画から相手を抜くために必要な意識を紹介します
文●中澤捺生 写真●Getty Images
世界で活躍するドリブラーは先に仕掛けている!!
世界には、ネイマール(パリ・サンジェルマン)やエデン・アザール(チェルシー)、アントニー・マルシャル、日本代表で言えば乾貴士選手(エイバル)など”ドリブル”を武器として活躍している選手が多くいます。
サイドから中に切り込りこんでゴールを決めるだけでなく、1人、2人とドリブルで相手を引き付けてアシストもしています。なぜ、彼らはドリブルで相手を簡単に抜くことができるのでしょうか? もちろん、ボールを扱う高い技術やディフェンダーを置き去りにできるスピードがあるのは当然ですが、相手を抜く要素に必要なのはそれだけではありません。
世界で活躍するドリブラーに共通しているのは高いドリブル技術を持っているだけでなく、常に相手より先に仕掛けているということです。
例えば、5分28秒のプレー。パスを受けたアルゼンチン代表、パウロ・ディバラ(ユベントス)が前を向いた瞬間に仕掛け、細かいタッチでドリブルをしてシュートにまで持っていきました。11分28秒のプレーでも、クリスティアーノ・ロナウド(レアル・マドリー)が、相手が寄せてくる前にドリブルで仕掛けました。「先手」を取られたディフェンダーはじりじり下がりながらの対応になり、ペナルティーエリア内にまで侵入させてしまいました。
ボールを受けて判断に迷っているとディフェンダーに素早く寄せられボールを奪われたり、後ろにボールを下げてチャンスを潰してしまいます。
ドリブルで相手を抜くためには、ボールを扱う技術やスピードも、もちろん必要になる要素ですが、先に仕掛けて相手を動かし、パスコースやドリブルのコースを作ることも大事なことです。それができるようになれば相手を抜ける可能性は高まってくるのではないでしょうか。

カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 東北トレセンU-14が開催!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12北海道(第2回)開催要項および参加メンバー発表!














