サッカーで「声を出す」意味って? 理解しておきたい声出しの“必要感”と実践法
2018年01月22日
メンタル/教育相手にとってマイナスの声出しは、自分にとってもマイナス
サッカーをやっている子で、試合中一生懸命声を出していたのに、審判に怒られた、という子がいました。なぜかというと、それは野次だったんですね。
単に声を出せばいいわけではなく、相手にとってマイナスの声出しは、きっと自分にとってもマイナスになるわけですから、こうしたことは大人がしっかり子どもに話して、理解させるようにしないといけないですね。
また、おざなりなあいさつが気になるチームの場合、指導者がそこまで言葉を大事に考えていないという場合もあると思います。
あいさつや言葉より、競技そのものに重点が置かれてしまうこともあると思いますが、やはり、気持ちを伝えるには、きちんとした言い方で「ありがとうございました」と伝えることが大事だよ、とコーチなり大人が言ってあげなければいけないと思います。
つまり、あいさつにしろ、試合中の声かけにしろ、人に向けて声を発するということ。そのことを大人が子どもにしっかり意識させるべきでしょう。
最近、返事のできない子がいっぱいいます。こちらが話をしていても反応がない子です。
クラスに向けて話をして、「こうだよね」と聞いても返事がない。「話しかけられているのだから、うなずいたり、反応や返事をしようよ」ということはクラスの中でもよく話します。
強豪高校のスポーツチームのように、監督が何か一言を言うたびに、直立不動で「はいっ!」と返事するような、そんな大げさなことでなくていいんです。うなずきながら聞くとか、一人ひとり反応を示してほしい。
でも、なぜこうなってしまうのでしょうか? 普段から大人の一方的な伝達ばかりでは「はい」しか言えなくなりますし、子どものほうはそのうち返事もしたくなくなります。そうではなく「あの時右にパスしたよね。なんでそうしたの?」とか、相手が「はい」という返事やうなずくだけではすまないような言葉がけをしていくと、相手、つまり子どもたちの言葉も増えていくのです。
「右に敵がいないように見えたからです」などの言葉が出るんですね。「こう思うけど君はどう思う?」と言葉のかけ方を大人が変えてあげると、子どもも反応してくると思います。
お母さんの場合、子どもが小学校2年生でサッカーチームに入ったときにはルールもわからなかったのに、試合を見ながら子どもと一緒に成長して、5、6年になる頃には、子どもさんとの会話も相当レベルアップして濃くなるはずです。
子どものステップアップに合わせて、親のほうも努力をし、子どもの答えを引きだせるような問いかけができるといいですね。
親が黙っていると、子どもが成長するにつれ「腹減った」しか言わなくなります。いかに子どもの言葉を引きだせるか。それは親しだいだと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 試合前の食事の悩みを解決!運動前に食べてもOKなものとNGなものは?
- ケガをしにくい“体の使い方”とは? 体重移動ではなく「重心移動」
- 2vs2+2vs2+2(サーバー)/攻撃の技術・判断を養う【トレーニングを計画する】