スペースへはどう動く!? 世界トップ選手から学びたい3つの動作
2018年03月26日
サッカー練習メニュー
(写真●Getty Images)
得点機会を作るためにも、ディフェンスラインの裏のスペースを突くことは重要です。世界トップレベルの選手たちはどのような動きで、スペースに抜け出しているのでしょうか。ジュニア年代の子どもたちにも参考にしてほしい3つの動作を世界トップ選手のトレーニングから紹介します。
イングランド代表
(イングランドサッカー協会公式Youtubeチャンネル)
この動画で注目してほしいのは、マンチェスターユナイテッドの新星マーカス・ラッシュフォードのある仕草です(3分34秒)。彼はスペースでボールを受けるために手でパスを貰いたいところに指をさしました。足元で受けるのか、スペースで受けるのかボールを持っている選手に”どこでボールを貰いたいのか”をはっきりさせるためにも、ラッシュフォード選手がしたような仕草は重要です。パサーとの連携が取れないとパスがずれて、相手にボールを奪われてしまいます。どこでボールが欲しいのか、手の仕草などでパサーに伝えることを意識してトレーニングをしてみてください。
レアル・マドリー
(レアル・マドリー公式Youtubeチャンネル)
イスコからパスを受けたガレス・ベイルが裏に抜け出してゴールを決めたシーン(11秒)。まず、上記で述べたように、パスを受けたいところを手の仕草でイスコに伝えていることが分かります。一番参考にしてほしいのは、裏に抜け出すときにダイアゴナルラン(斜めの動き)をしていることです。斜めに走ることによって、マークを味方に渡すべきなのか、付いていくべきなのか、ディフェンダーは迷いが生まれます。そして、フリーになれたり、守備陣を困惑させることができます。
バルセロナ
(バルセロナ公式Youtubeチャンネル)
注目してほしいのは6分30秒のシーンです。ゴールキーパーから縦パスを受け、裏のスペースに抜け出した選手は小刻みなボディフェイントをしていることが分かります。マークに付いていたセルヒオ・ブスケツ(スペイン代表)ですが遅れて対応しています。このように、裏のスペースでボールを貰う前に小刻みなボディフェイントをすることで、ディフェンダーの対応は”一瞬”遅れます。一瞬でも相手の反応が遅れればその隙にシュートやドリブルでボールを持ち運ぶことができます。サッカーは一瞬の隙を突くことが、ゴールを奪う上でもカギになります。ボディフェイントを入れたりと、相手の隙を作る動きをしてみてください。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
-
【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
-
【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
-
【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- 「足が左利きの人は腸が歪みやすい」利き手・利き足が食生活にどう影響を与えるのか
- 子どもがプレーを「自ら決断する」意味。パルメイラスU11監督が語る指導の本質【6・7月特集】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉