「仲間」の存在は選手に何を与えるのか? バディーSCが示した一体感
2018年05月14日
コラム全員が心を一つにして戦っていたバディーSC
「チビリンは16人が出場できるので、団結力は負けてしまったダノンよりも深くなりました」。
そう話したのは「JA全農杯チビリンピック 2018」で3度目の優勝を飾った埼玉県の強豪レジスタFCのDF高倉崇太くん。レジスタFCだけに限ったことではありません。16人が出場する同大会は「ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN」と比較しても、ベンチから鼓舞するような声は多く感じました。
なかでも印象的だったのは「全日本少年サッカー大会」で優勝経験もあるバディーSC。チーム名の「バディ」は「仲間」という意味があります。その名の通り、チーム一体となって優勝という目標に向かっていました。
「お疲れ!」
「俺らが次、点を取ってやるから!」
ベンチに座っていたメンバーは必ず選手が入れ替わる際にはピッチに立っていた選手をハイタッチで迎えて、ポジティブな言葉を仲間に投げかけていました。
ベンチを見ていても、シュートを外した時は頭を抱えて悔しがり、ゴールを決めた時は全員が立って、一緒に喜びを分かち合うなど、チーム全員で勝利を目指していました。
「(バディーSCは)幼稚園からやっているので、一年生の時から合宿にも行っています。お父さんやお母さんに頼ることができないので、選手同士でコミュニケーションをとったりだとか、助け合ったりすることが習慣付いています。仲間同士のつながりができてきていると子どもたちを見ていて思うことは多いです」とバディーSCの南雲伸幸監督は語ります。
バディーSCの選手たちは「相手」へのリスペクトも忘れません。
バディーSCは関西の強豪ディアブロッサ高田FC(以下、ディアブロッサ)との準決勝では先制されながらも、同点に追いつくと、PK戦の末に勝利。大激闘となった試合をものにしました。決勝戦進出を逃したディアブロッサの選手たちは全員、頭を抱え泣き崩れました。すると、バディーSCのベンチに座っていた選手たちはディアブロッサのベンチの元に駆け寄りなぐさめたのです。
「バディーSCは毎年そういった感じですが、彼らは先輩たちをみてきたからこそ、そういった行動ができたんだと思います」と南雲監督は子どもたちの成長を感じていました。
日本サッカー協会が発行している「RESPECT PROJECT 大切に思うこと」のハンドブックには、こんなことが記されています。
「サッカーには敵はいない。対戦相手は敵じゃない。自分たちの力をためし、サッカーを楽しむための大切な仲間」
まさに、それを体現しているのはバディーSCの子どもたちでした。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- “和食”はサッカー選手にとって最高の食事? 元名古屋グランパス監督・ストイコビッチ氏「もし日本に来ることなく欧州でサッカーを続けていたら…」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!