「仲間」の存在は選手に何を与えるのか? バディーSCが示した一体感
2018年05月14日
コラム全員が心を一つにして戦っていたバディーSC
「チビリンは16人が出場できるので、団結力は負けてしまったダノンよりも深くなりました」。
そう話したのは「JA全農杯チビリンピック 2018」で3度目の優勝を飾った埼玉県の強豪レジスタFCのDF高倉崇太くん。レジスタFCだけに限ったことではありません。16人が出場する同大会は「ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN」と比較しても、ベンチから鼓舞するような声は多く感じました。
なかでも印象的だったのは「全日本少年サッカー大会」で優勝経験もあるバディーSC。チーム名の「バディ」は「仲間」という意味があります。その名の通り、チーム一体となって優勝という目標に向かっていました。
「お疲れ!」
「俺らが次、点を取ってやるから!」
ベンチに座っていたメンバーは必ず選手が入れ替わる際にはピッチに立っていた選手をハイタッチで迎えて、ポジティブな言葉を仲間に投げかけていました。
ベンチを見ていても、シュートを外した時は頭を抱えて悔しがり、ゴールを決めた時は全員が立って、一緒に喜びを分かち合うなど、チーム全員で勝利を目指していました。
「(バディーSCは)幼稚園からやっているので、一年生の時から合宿にも行っています。お父さんやお母さんに頼ることができないので、選手同士でコミュニケーションをとったりだとか、助け合ったりすることが習慣付いています。仲間同士のつながりができてきていると子どもたちを見ていて思うことは多いです」とバディーSCの南雲伸幸監督は語ります。
バディーSCの選手たちは「相手」へのリスペクトも忘れません。
バディーSCは関西の強豪ディアブロッサ高田FC(以下、ディアブロッサ)との準決勝では先制されながらも、同点に追いつくと、PK戦の末に勝利。大激闘となった試合をものにしました。決勝戦進出を逃したディアブロッサの選手たちは全員、頭を抱え泣き崩れました。すると、バディーSCのベンチに座っていた選手たちはディアブロッサのベンチの元に駆け寄りなぐさめたのです。
「バディーSCは毎年そういった感じですが、彼らは先輩たちをみてきたからこそ、そういった行動ができたんだと思います」と南雲監督は子どもたちの成長を感じていました。
日本サッカー協会が発行している「RESPECT PROJECT 大切に思うこと」のハンドブックには、こんなことが記されています。
「サッカーには敵はいない。対戦相手は敵じゃない。自分たちの力をためし、サッカーを楽しむための大切な仲間」
まさに、それを体現しているのはバディーSCの子どもたちでした。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 「ジグザグ軸足ジャンプ」で下半身の筋力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ