岡崎慎司の成長物語。「どこにでもいるサッカー少年」が本気でプロを目指すまで
2018年06月28日
育成/環境岡崎はどこにもいる、ごく普通のサッカー少年
それだけ多くのクラブが切磋琢磨しているのだから、上の大会に出るのも至難の業だったのだ。
「僕自身も目先の宝塚の大会で勝つことで精いっぱいでした。そこで勝てれば北摂大会に出れるんだけれど、県大会には一度も行けなかったですね。僕自身も北摂選抜には一応入っていましたが、県トレセンだとか代表だなんて考えたこともなかった。プロになろうとも思っていなくて、Jリーグもストイコビッチがうまいってことくらいしか知らなかったです」
とりたてて際立った経歴もなければ、全国大会に出たこともない……。小学生時代の慎司少年は、どこにでもいる、ごく普通のサッカー少年だったのである。
岡崎は兄・嵩弘さんと同じように、三田市立けやき台中学校に入学してからも宝塚ジュニアに通った。中学のサッカー部からも「入らないか」と誘われたが、宝塚で試合に出たいという気持ちが強かったため断った。
それでも、クラブが休みの日は練習に顔を出し、学校の友達とボールを蹴ることは少なくなかった。一方で、宝塚ジュニアの方は指導体制が変わった。山村コーチが社会人になり、ほとんど練習に顔を出せなくなったことから、小学生の頃から監督として岡崎らを見守ってきた田尻克則現会長が表に出て、指導するようになったのだ。
田尻会長は1978年のジュニアチーム設立、96年のジュニアユース発足を一手に引き受けてきた人物で、岡崎兄弟をはじめとして数多くの少年たちを教えてきたベテラン指導者。豊富な経験を活かして、山村コーチに以上に個性的な教え方をしていた。まずは選手たちには、必ず全員に出場機会を与え、サッカーを楽しむように促した。
「慎司たちのときは1学年17人だったんですが、試合では大胆に半分を入れ替えるようなことは結構していました。慎司はFWだったんですが、自分から『GKやります』と進んで言ってくることが多かった。GKでもいいからずっとグラウンドに立っていたかったんでしょうね」と語る田尻会長は、そんな岡崎の姿勢に感心していた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 起こってからでは遅い『スポーツ事故』の問題。指導者・保護者が心得ておくべきこと
- なぜ育成年代から「頭の中」を鍛える必要があるのか? その意義を考える【6・7月特集】
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】