岡崎慎司の成長物語。「どこにでもいるサッカー少年」が本気でプロを目指すまで
2018年06月28日
コラム今日、日本代表は2大会ぶりの決勝トーナメント進出を懸けてポーランドと対戦します。一部報道によれば岡崎慎司選手(宝塚ジュニアFC/宝塚ジュニアユース/滝川第二高校)が2トップの一角としてスタメンに抜擢されるとのこと。今回は、ポーランド戦でのゴールに期待がかかる岡崎選手のジュニア時代を振り返っていきます。
文●元川悦子 写真●Getty Images
※『僕らがサッカーボーイズだった頃 プロサッカー選手のジュニア時代』より一部転載
※この記事は、2014年5月27日に掲載されたものを再編集したものです。
ボールを蹴るときはずっと目を輝かせていた
ディエゴ・マラドーナが5人抜きや神の手ゴールで世界を震撼させた86年メキシコワールドカップが2カ月後にせまった86年4月。いずれ日本代表ストライカーとなる運命を背負う赤ん坊が兵庫県尼崎市で生を受けた。
岡崎弘晃・富美代さん夫妻の間に生まれた二人目の男の子は「慎司」と名づけられる。「長男の嵩弘のときもそうですけど、字のイメージがよかったんで」と母は恥ずかしそうに笑うが、「慎み深い子になってほしい」という願いもこめられているのだろう。
2歳上の嵩弘さんと慎司少年は仲がよく、どこへ行くのも一緒だった。両親が共働きだったこともあり、兄はいつも弟の面倒を見ていた。弟というのは、お兄ちゃんができることは何でも真似をしたがり、さらに兄に負けまいと挑んでくるものだ。
「(慎司も)ゲームをやっても勝つまでやめないし、ライバル意識をむき出しにしてくる弟でしたね」と嵩弘さんは笑う。
彼らが幼い頃、元テニス選手だった母が多忙な日々の合間を縫って、子どもたちにテニスを教えようとしたことがある。ふたりとも活発だったから、そこそこうまくなると期待したのだろう。だが、ラケットを持たせても真っ直ぐ打てない。彼らはすぐ飽きてしまい、練習も長続きしなかった。
「人に教えることがどれだけ難しいかがわかりました」と苦笑いする富美代さんは瞬く間に諦めた。父・弘晃さんも野球をやっていた経験から、ふたりにキャッチボールをさせたりした。が、どちらもあまり関心を示さず、転がっているボールを蹴るときの方がずっと目を輝かせていた。この時点で、子どもたちの選択は決まっていた。
岡崎兄弟が大好きなサッカーに本腰を入れはじめたのは、宝塚に引っ越してから。丸橋小学校に通っていた嵩弘さんが「サッカーを真剣にやりたい」と言い出し、父が「ここがいいんじゃないか」と調べてきたのが宝塚ジュニアFCだった。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
“岡田メソッド”普及のキーマンが語る「原則で指導する」メリット2021.03.08
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 勝敗を度外視して美学にこだわる指導者に、岡田武史と小野剛が覚える違和感
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “岡田メソッド”普及のキーマンが語る「原則で指導する」メリット
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図