岡崎慎司の成長物語。「どこにでもいるサッカー少年」が本気でプロを目指すまで
2018年06月28日
育成/環境ダイビングヘッドの原点。山村コーチ「全部頭からいけ」
山村コーチのもうひとつの哲学は「ゴールを狙いにいってこそサッカーだ」ということ。子どもたちにはどんどん点を取ってほしいと思い、シュート練習にかなりの比重を置いた。
「慎司の言っている通り、確かにシュート練習は多かった。全体の7割くらいはやっていたかもしれません。小学生なんだから点を取りにいかなきゃ面白くない。ポゼッションうんぬんなんてどうでもいいから、10点取られても11点取りにいけばいいって感じでゴールに向かわせてました。
慎司には『ヒザくらいのボールだったら全部頭から突っ込んでいけ』とよく言っていました。泥んこ状態の砂場でダイビングヘッドの練習をやることもよくありました。
ドロドロに汚れても関係なくボールに向かっていく慎司の姿は今も印象的です。そういう練習は、あいつの得意分野を伸ばすのに、ちょうどよかったのかもしれないですね」(山村コーチ)
岡崎がヒザくらいの低いボールをヘッドで決めた顕著な例が、2011年9月6日の2014年ブラジルワールドカップアジア3次予選・ウズベキスタン戦(タシケント)の同点弾だろう。南アフリカワールドカップ出場行きを決めた一戦と同じタシケントのパフタコールスタジアムで、彼は内田篤人(シャルケ)の低い弾道の右クロスに迷うことなく飛び込んで頭を合わせた。
あんなヘディングシュートを決められる選手は日本のトップ選手の中でも彼だけ。すべては少年時代からの積み重ねの賜物なのだ。現在の日本代表FWにダイビングヘッドを伝授した山村コーチには、慎司少年との忘れられないエピソードがある。
「小3、4年の頃、50本のダイビングヘッドをやらせたことがあったんです。PKくらいの距離から走って、クロスに合わせて飛びこむというパターンだったんですが、他の子が『もうできへん』と次々と音を上げる中、慎司はどんなボールを何本蹴ってもガムシャラに食らいついてきた。その根性は目を見張るものがありました。それでも、やっぱりしんどかったんでしょう。途中であいつが泣き出したんです。
僕が『お前、やめんのか?』と聞くと、本人は『絶対やる』と睨むように言う。それで続けて50本目まで行き、最後はすばらしいゴールを決めてくれました。今の時代に、あれだけつらいことに耐えられる、打たれ強い子はそうそういない。慎司は悔しさや負けん気の強さを内に秘めて、いざというときに爆発させることができる選手なんだと、あの練習からよくわかりました」
【W杯アジア最終予選でウズベキスタン戦でダイビングヘッドを決めた岡崎慎司。このゴールで日本は南アフリカW杯の出場権を獲得した】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に2023.10.05
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例