日本サッカーのレベルアップには何が必要か? スペインに学ぶ5つの「戦術意図」
2018年07月11日
サッカー練習メニュー日本代表はロシアW杯でベルギー代表に逆転負けを喫し、ベスト16という結果に終わりました。W杯でベスト16以上の結果を残していくためにも日本サッカー界のレベルアップは必要不可欠です。そのためにも、まずは選手を育てることから考えていかなくてはいけません。そこで今回は「試合に使えるテクニック」を習得するために必要なスペインのトレーニングメソッドを紹介していきます。
文●坪井健太郎 構成●小澤一郎 写真●GettyImages、佐藤博之
『サッカー 新しい攻撃の教科書』から一部転載
5つの戦術意図
個人アクションとチーム/グループの戦術アクションとは切っても切り離すことのできない関係にあります。ここでは、その関係と仕組みをさらに深く見ていきます。『サッカー 新しい攻撃の教科書』、『サッカー 新しい守備の教科書』でも紹介してきましたが、プレー中にはボールをどちらのチームが保有しているかによって「攻撃」と「守備」の局面が存在し、さらに細かく分類すると4つのモーメントに整理することができます。
【攻撃】
●守備から攻撃へのトランジション(切り替え)のモーメント(ボールを奪い、相手の守備が整っていない)
●攻撃のモーメント(相手チームの選手が守備のポジションにつき、組織が整っている)
【守備】
●攻撃から守備へのトランジションのモーメント(ボールを失い、自チームの守備が整っていない)
●守備のモーメント(自チームの選手が守備のポジションにつき、組織が整っている)
これらの4つのモーメントにおいて、各プレーヤー、各グループ、各チームは攻守それぞれで「戦術的意図」となる5つずつの項目をベースにプレーします。
【攻撃の戦術的意図】
●引きつける/●相手の守備組織をかく乱する/●ボールを保持する/●前進する/●フィニッシュ
【守備の戦術的意図】
●ゴールを守る/●時間をかける/●攻撃を誘導する/●相手の前進を妨げる/●ボールを奪う
これらの戦術的意図は概念であり方法論とは異なります。図90にもある通り、チーム/グループ/個人の戦術アクションは、戦術的意図を達成するための要素になります。
図91にある例では、ライン間にスペースを作ることで「相手の守備組織をかく乱」すること、そのスペースを使う、加えて深さを取ってパスを受けるアクションによって戦術的意図である「前進」を達成しています。
チームプレーであるサッカーというスポーツをこのような視点で理解することで、トレーニング計画を練る際にも「4つの局面のどのモーメントなのか?」からスタートすることができます。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】Y.S.C.C.(神奈川県)2019.02.22
-
【ジュニア セレクション】北海道コンサドーレ東川(北海道)2019.02.22
-
【ジュニア セレクション】北海道コンサドーレ札幌(北海道)2019.02.22
-
【ジュニアユース セレクション】SS CANTERA(埼玉県)2019.02.22
コラム
-
イニエスタ、大島僚太、小林悠……。順風満帆ではなかったジュニア時代の紆余曲折【現役Jリーガーまとめ】2019.02.23
-
24歳のGM、林舞輝。生まれたときから「ボールを蹴っていた」2019.02.22
-
キーワードは「可動性」と「安定性」。日本代表・武藤嘉紀が実践した”肉体改造”メニューとは2019.02.21
-
子どもの「糖質カット」は危険! 集中力を高める食事の工夫とは?2019.02.19
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「技術的なエラー」だけで選手を評価してはいけない。“再交代”を有益に使うひと工夫
- 子どもの「糖質カット」は危険! 集中力を高める食事の工夫とは?
- 『第41回全日本少年サッカー大会』で輝いた15人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「全員出場」という言葉だけが一人歩きしていませんか?
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 24歳のGM、林舞輝。生まれたときから「ボールを蹴っていた」
- 「第28回関東選抜少年サッカー大会」で輝いた10人の選手たち/ジュニサカMIP
- 低学年、高学年ともにバディーSCが優勝を勝ち取る!/「日産カップ争奪 第45回神奈川県少年サッカー選手権大会」
- 【日産カップ争奪 第45回神奈川県少年サッカー選手権大会】フォトギャラリー
- キーワードは「可動性」と「安定性」。日本代表・武藤嘉紀が実践した”肉体改造”メニューとは