日本サッカーのレベルアップには何が必要か? スペインに学ぶ5つの「戦術意図」
2018年07月11日
サッカー練習メニュー日本代表はロシアW杯でベルギー代表に逆転負けを喫し、ベスト16という結果に終わりました。W杯でベスト16以上の結果を残していくためにも日本サッカー界のレベルアップは必要不可欠です。そのためにも、まずは選手を育てることから考えていかなくてはいけません。そこで今回は「試合に使えるテクニック」を習得するために必要なスペインのトレーニングメソッドを紹介していきます。
文●坪井健太郎 構成●小澤一郎 写真●GettyImages、佐藤博之
『サッカー 新しい攻撃の教科書』から一部転載
5つの戦術意図
個人アクションとチーム/グループの戦術アクションとは切っても切り離すことのできない関係にあります。ここでは、その関係と仕組みをさらに深く見ていきます。『サッカー 新しい攻撃の教科書』、『サッカー 新しい守備の教科書』でも紹介してきましたが、プレー中にはボールをどちらのチームが保有しているかによって「攻撃」と「守備」の局面が存在し、さらに細かく分類すると4つのモーメントに整理することができます。
【攻撃】
●守備から攻撃へのトランジション(切り替え)のモーメント(ボールを奪い、相手の守備が整っていない)
●攻撃のモーメント(相手チームの選手が守備のポジションにつき、組織が整っている)
【守備】
●攻撃から守備へのトランジションのモーメント(ボールを失い、自チームの守備が整っていない)
●守備のモーメント(自チームの選手が守備のポジションにつき、組織が整っている)
これらの4つのモーメントにおいて、各プレーヤー、各グループ、各チームは攻守それぞれで「戦術的意図」となる5つずつの項目をベースにプレーします。
【攻撃の戦術的意図】
●引きつける/●相手の守備組織をかく乱する/●ボールを保持する/●前進する/●フィニッシュ
【守備の戦術的意図】
●ゴールを守る/●時間をかける/●攻撃を誘導する/●相手の前進を妨げる/●ボールを奪う
これらの戦術的意図は概念であり方法論とは異なります。図90にもある通り、チーム/グループ/個人の戦術アクションは、戦術的意図を達成するための要素になります。
図91にある例では、ライン間にスペースを作ることで「相手の守備組織をかく乱」すること、そのスペースを使う、加えて深さを取ってパスを受けるアクションによって戦術的意図である「前進」を達成しています。
チームプレーであるサッカーというスポーツをこのような視点で理解することで、トレーニング計画を練る際にも「4つの局面のどのモーメントなのか?」からスタートすることができます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論