「夏休みのうちにどれだけ心身ともに追い込めるかが大切だ」。日本の“夏トレーニング”に対する違和感
2018年07月19日
未分類日本では、まだ夏の練習なのに2時間は当たり前に行なわれ、さらに合宿も盛んだ。一つ問いたいのは練習の時間や時間帯に気を配っている指導者がどの程度いるだろうか?子どもの体は体表面積が小さいから熱を発散しにくく、体温が上がってしまう。水を飲んでも水分は補給できるが、体温は下がらない。体に相当な負担がかかっているが、果たして指導者は理解しているのだろうか?夏のトレーニングについてドイツでサッカーを指導する中野吉之伴さんの言葉に耳を傾ける。
文●中野吉之伴 写真●ジュニサカ編集部、GettyImages、松田杏子
『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.49』より一部転載
夏休みは「休み」なのに激しい練習するのはなぜか
「ドイツでは、夏休みにどんなトレーニングをしますか?」
この質問に違和感を感じませんか?
私は「休み」という文字が入っていることから、日本の子どもたちも夏休みは休む時間だったのではないかなと思うのです。それなのに「夏休みのうちにどれだけ心身ともに追い込めるかが大切だ」と、そのようなキャッチコピーがいつからか出回るようになり、それを見聞きした大人たちが本気でそう思い込み、本気で追い込んでいます。
ジュニア年代のサッカー少年少女に目を向けると、夏の暑い時期に長時間の練習を行うことで、子どもたちの体を追い込んでいる指導者たちが後を絶ちません。
日本の子どもの夏休みはサッカーだけではなく、塾があったり、課外活動があったりと、本来は「休み」であるはずのスケジュールなのに、一向に休める時間が取れないようです。
そもそもドイツでは夏に練習をしません。学校からの宿題もありません。ラジオ体操や塾が行う夏期特別集中コースといったものもありません。
なぜか。
理由は簡単で、単純です。 夏休みとは「休む」時間を取るためのものだからです。子どもたちには普段のストレスの多い生活から解放されて、いろんな体験をするための時間が必要であり、まさに夏休みはそのために一番大事な時間といえます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
マンUレジェンドから直接指導を受けるチャンス! 東京、横浜でセレクションを実施。現地の強豪チームと対戦も【PR】2023.12.04
-
「女子GKセレクションキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.01
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】2023.11.30
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】2023.11.30
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート