育成年代への提言。「どんな選手を育てていくか、ビジョンと方向性を確立する必要がある」
2018年08月04日
未分類「どんな選手を育てていくか、ビジョンと方向性を確立する必要がある」
――裾野を広げて土台を固めることが大事ということですね。
「昔は国内でも代表選手だけを集めてのエリート方式で強化してきた時代がありましたが、その方法では限界があります。裾野を広げた上で、どんな選手を育てていくかというビジョンと方向性を確立していく必要があります。そういう国が、地力をつけていると感じています」
――その中で「世代交代」が始まっています。
「フランスのエムバペをはじめ、チャンピオンズリーグでも新しい芽が出てきていますが、各国から続々と次世代のスター候補が誕生しています。中堅国のタレントも目立ちますが、ヨーロッパの国々はもともとフットボール文化が根付いています。
その上で、大国を参考にして育成に力を入れているので加速度が高いと言えるでしょう。各クラブのスカウトは育成世代から選手をチェックし獲得していきます。そして活躍した選手をビッグクラブへ送ることで良い循環が生まれています。そこはアジアと大きく違うところだと思います」。
――2022年のカタール大会はどんな変化が生まれるのでしょうか?
「これまでのワールドカップでは4年ごとにトレンドが変わってきました。2014年ブラジル大会から2018年のロシア大会は、テクノロジーが発展したことによってデータ解析などが進み、これまでとは違う側面でトレンドが変わりつつあります。システムや身体能力のところは大きな変化はないかもしれませんが、データ解析や育成システムの部分はさらに発達していくことでしょう。
時間単位で運動量やプレー精度がデータ化されるようになれば言い訳ができません。映像も全方向ですし、データ解析によって選手が丸裸にされるのでプレーヤーにとっては不幸かもしれませんが、新たな時代に適した選手が輩出されていくことでしょう。2022年は、今回以上の番狂わせが起こるかもしれません。日本は、世界で何が起こっているかを常に把握し、未来を予測して新たなものを創造していかなければいけないと思います」。
(続きは、フットボール批評issue21でご覧ください)
【商品名】フットボール批評issue21
価格:1,620円(税込)
B5判/160ページ
2018年8月6日発売
美談で終わらせないためのW杯総括。
日本代表はいかに勝ち、いかに負けたのか。
ロシアでの戦いで見えたもの、見えなかったもの。
日本サッカーの未来のために、徹底検証する。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 8年間でオスグッド患者ゼロ!! 子どもの心身のケアを徹底するT・フジタ枚方の取り組み
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番