「監督の仕事」とは何か。湘南ベルマーレ・曺貴裁監督がロシアW杯で感じた”サッカーの奥深さ”
2018年08月11日
未分類曺貴裁監督がロシアW杯で再認識した「監督の仕事」
(中略)
スポーツって、勝てばいいというものではない。岡田武史さんも言っていますけど、勝つだけではダメだと思います。勝ったから全部いいとはならない。けれども、勝つことを放棄してしまったら競技ではないわけで、あくまでも勝つためにプレーするのが前提になります。結局のところ、勝つために努力をする。それでできなかったことができるようになり、1人で無理だったことが2人なら実現し、その結果として勝てればうれしい。それだけなんだと思います。
自分はそう感じてやってきたのですが、世界をみるとそういうトライをしているチームがたくさんある。だから「身近」にも感じたわけですが、一方でそれじゃあ僕のキャラがなくなっちゃうじゃないかと(笑)。でも、夢中になってやる戦いを人々は見たいだろうし、その環境を作ることが監督として本当に大事な仕事なのだと再認識しました。
今回の日本は、何か新しいことをやったというより「原点に帰った」と捉えています。大事なのは原点があること。そのときどきの監督がいろいろなことを求めてきて、それぞれが微妙に違っていた。今回、西野監督は日本がもともと持っていた特性に色をつけないで、「自信を持ってやれ」と送り出した気がします。
それで勝てる自信があったのでしょう。2014年に「日本のサッカー」を打ち出して負けて、アギーレさん、ハリル(ホジッチ)さんが足りないものを足そうとした。それはワールドカップのチームにも生きていたとは思います。けれども、実は日本の選手の間での価値観はそんなにズレがなかったのではないか。つまり、表立ってはいなくても原点はすでに「あった」。それを再認識できたのがワールドカップだったのではないかと。
原点、ベースというのは大事。市船(市立船橋高校)には市船の伝統があるじゃないですか。選手は最長でも3年しか在籍できなくて、毎年入れ替わっているのに伝統は変わらない。新設の高校はそれを作るのにすごく苦労しているわけで。伝統とか歴史はめちゃくちゃ大事です。湘南だって「暴れん坊」と呼ばれた文化がありますから、ただ守ってカウンターというだけでは上手くいかないんです。そうなってしまうときもありますけどね。
原点だけで、俺たちこのままでいいと思ったらダメですし、学び続けなければいけない。その一方で、やはり原点があるのは大事なんです。
(※全編はフットボール批評issue21でご覧ください)
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!【J-VILLAGE CUP U-18】
- サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】
- U-18日本代表メンバー発表!【第7回 J-VILLAGE CUP U-18】
- U-20日本代表、スペイン遠征参加メンバー発表。湘南・石井久継や鹿島・徳田誉らも選出!
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「6年生の秋から11人制にするのが妥当」。改めて考えたい8人制サッカーのメリットとデメリット/関西クラブユース連盟 宮川淑人氏 編【短期連載】
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- 【ダノンネーションズカップ2017 in JAPAN】大会フォトギャラリー