フットサル=スモールサイドのサッカーでいいのか? 「少人数制」のメリットを考える【8月特集】

2018年08月31日

育成/環境

3豎コ蜍・20180819BC1112

サッカーをうまくフットサルに融合させた大阪市ジュネッスFC

 一方の鹿島アントラーズジュニアも予選から成長をした。ただ、Jクラブとしては物足りない戦いだったことは否めない。ほとんどの戦い方がサッカーと同じようにボール保持者に体をぶつけに行く守備を押し出し、そこでボールを奪っても展開に乏しく、ゴールを決めたシーンも正直相手のミスや自分たちの作ったシュートチャンスというよりは何だか勢い任せの攻撃の狙いがはっきりしない得点ばかりだった。

 ベスト16からは相手が強くなり、ボールを前に進められなくなっていた。そこで彼らは両ワイドいっぱいに広がって2枚の選手が少ないタッチでパス交換をし、相手3枚が食いついた瞬間に前線のピヴォに大きくロングボールを放る戦術をとってきた。そのプレーが準決勝までは効果を発揮した。

 しかし、決勝戦の相手となった大阪市ジュネッスFCにはほとんど通用しなかった。というよりは、すぐに攻略された。彼らは相手2枚に対して自分たちも2枚で対応する判断力を備えていた。だから、鹿島の選手たちは時間とともに相手の状況もお構いなしに、ただ同じパターンで苦し紛れにボールを蹴り出すことに終始した。そこには判断が全く存在せず、それに対抗しうる戦術、またフォーメーションの変更もなかった。

 8月の特集コラム第二弾として「フウガドールすみだ」の須賀雄大強化本部長兼監督のインタビューを5回に渡って掲載してきたが、それは何も「フットサルを積極的にサッカーに取り入れろ」との意味で企画したわけではない。フットサルを素直に受け入れることで、自分たちのサッカーにも生かせるものがあるのではないだろうか。そういう意味で取材したものだ。

 大阪市ジュネッスFCは優勝した翌週に開催された「ジュニアサッカーワールドチャレンジ」に出場しており、そこでは11人制サッカーを戦い、Jクラブの清水エスパルスにも勝っている。この大会中、たまたま清水亮監督にバーモントカップの話を少し聞けた。

 その内容で驚いたことが3つある。

 一つは日頃フットサルを全く取り組んでいないこと。もう一つは彼らの練習環境はグラウンドが狭くスモールサイドのピッチでしか各年代がトレーニングに取り組めないということだ。必然的に少人数制のミニゲームをやる機会が多くなる。当然、狭いピッチでプレーすると守備の強度が上がるため、判断力が身につかないと攻撃の強度を上げられない。彼らが攻守に質の高い判断をしていたのは練習環境によるところが大きい。

 そして、最後の一つ。それは「1-2-1」から「2-2」の守備戦術の変更が監督からの急な指示によるもので、選手自身がそれにすぐ適応できたことだ。ベスト8で対戦したFCパーシモンはビルドアップ時にフットサルの戦術「8」を自分たちなりの形でプレーし、かなりの完成度を誇っていた。前半の終盤までは大阪市ジュネッスFCの選手たちもこれに苦戦したし、対応できてはいなかった。

 しかし、タイムアウトの直後に「2-2」の守備戦術をとってからは、明らかにFCパーシモンがビルドアップで前進できなくなった。今大会での初めての経験で戸惑ったFCパーシモンの選手たちは精神的な焦りに屈する形で、徐々に自分たちの良さを発揮できなくなり、結果的に負けてしまった。

 その勝因は、戦術的な適応力を見せた大阪市ジュネッスFCのサッカー理解、さらには状況認知と状況判断の高さによるところが大きい。つまり、彼らはいかに日頃から「頭を使ってサッカーをしているか」を、鹿島アントラーズを相手に証明して見せたのだ。ピヴォの使い方・生かし方は今大会でも指折りだった。

3豎コ蜍・20180819BC0951
【大阪市ジュネッスFC・清水亮監督】

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク