フットサル=スモールサイドのサッカーでいいのか? 「少人数制」のメリットを考える【8月特集】

2018年08月31日

育成/環境

「フットサル」をスモールサイドのサッカーと見てしまっては学ぶものはない。大切なことは一度フットサルというスポーツをしっかりと受け入れ、そこから少人数制という特徴を自分なりに分析をすることだ。そうすればサッカーに生かせるものがそれぞれの指導者の中で見えてくる。さらに、そうすればトレーニングの中での「少人数制ミニゲーム」も取り組み方が変わってくるはずだ。

【特集】考える力はまず少人数制で鍛える

文●木之下潤 写真●村井詩都 佐藤博之、ジュニサカ編集部


3豎コ蜍・20180819BC0925
【大阪市ジュネッスFCは決勝戦で鹿島アントラーズジュニアを下し、初優勝を飾った】

バーモントカップ決勝で勝敗を分けたのは「状況判断」の差だった!

「プッー!」と試合終了の合図が鳴った瞬間、勝者と敗者がきっちり分かれた。それはゴール数の差を表す数字でもあるが、8月のバーモントカップ決勝においては「いかに良い状況判断ができたか」という評価の差でもあった。

 それが決勝戦を戦った大阪市ジュネッスFCと鹿島アントラーズジュニアの試合を見た感想だった。

 特に優勝した大阪市ジュネッスFCは予選から着実に成長した。サッカークラブらしいプレーをうまくフットサルに組み合わせていった。予選の頃は「ダイレクトプレーを織り交ぜているな」という程度のスモールサイドのサッカーを押し出した印象だった。だが、大阪市ジュネッスFCは決勝まで勝ちぬく過程でフットサルのプレーもしっかり学んでいる「ヴァリエンテ富山ジュニア」、「ブリンカールFC」、「FCパーシモン」との厳しい戦いを制しながら自分たちの戦い方を作り上げていった。

 予選は攻守に「1-2-1」のフォーメーションがベースだった。攻撃時は当たりに強く足下のテクニックに優れたピヴォ(FW)にボールを当て、パサータイプのアラ(MF)が少ないタッチで攻撃に絡みながらもう一人のアラが加わり、後方に逃げ場を作りながら3人でゴールを狙う。守備時はピヴォが相手の攻撃方向を限定し、2枚のアラがブロックしてボールを奪うか、最終ラインのフィクソ(DF)が余裕を持ってボールを回収するかという方法を取っていた。

 しかし、ベスト16以降になると相手の守備が強固になり、かつパス回しの質が高まったため、それまでの戦い方ではうまくいかないことが増えた。

 そこで守備戦術を変更してきた。守備時は「2-2」のボックスにし、前線からのプレスの枚数を増やした。さらにマンマーク気味にボールを追うと相手のパススピードに振られてマークする相手を見失ったり、味方とエリアが重なった瞬間にスペースを空けたりすることが多くなるため、ゾーンのマンマークに変えた。それはどのタイミングでマークを受け渡すかの判断ができるからこその戦術変更だった。そこに後ろの2枚のフィクソ(DF)が相手のパスコースとピヴォの動きに目を見張ることで前進させる可能性を断ち切る。

 その守備戦術は決勝で戦った鹿島アントラーズジュニアに対しても十分に通用した。彼らはこの守備をモノにしたことで守り方も選手自らが状況によって変えられるようになっていた。しかも攻撃に切り替わればキープ力の高いピヴォに確実にボールを預け、後方から2枚の選手が選択肢を作って何度もゴールに迫っていた。ボールを受けた選手は自分なりの特徴を理解し、パス、ドリブル、キープを使い分けて適切な判断を下してプレー。そして、前半のうちに逆転すると、後半に入ってからは鹿島アントラーズジュニアに同点に追いつかれても的確な素早い状況判断でプレーし加点していった。

3豎コ蜍・20180819BC1007

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク