「攻めること」ばかりに焦点を当てていいのか?日本に足りない守備の個人戦術
2018年09月03日
コラム
ドイツでは守備の戦術をどのように指導している?
ドイツでは、どのように守備戦術を指導しているのかを簡単にご紹介します。
基本的に戦術は『個人』と『グループ』、 そして『チーム』とに分けられます。数学で例えると、個人戦術は足し算と引き算、グループ戦術は掛け算と割り算、チーム戦術はそれらを用いた連立方程式となります。
足し算と引き算ができないと、掛け算と引き算ができず、そこで足が止まってしまいます。当然、その先の難解な数式には手が出なくなるように、サッカーも同じです。個人戦術の習得がとても重要であり、小学生の間に深いところまで身につけなければならないものです
では、個人戦術とは一体なんでしょうか。 攻撃だとドリブルで相手を交わしたり、抜いたり、取られないようにキープしたりとある程度イメージしやすいかもしれません。
しかし、守備の個人戦術ではどうでしょうか。イメージできますか?ドイツでは、次のような優先順位で守備を考えます。
1.ボールを奪う=マイボールにする
2.カットする=フィフティボールにする
3.ピンチになりそうなプレーをさせない
大切なことは、この優先順位を知ったうえで、それぞれの状況に応じて、どのプレーを選択すべきかの判断ができなければならないことなのです。
1対1の対応といっても、どれだけの局面があると思いますか?
2003年に、私はドイツサッカー協会公認C級ライセンスを取得しましたが、そのときの講習会では『守備の個人戦術』に ついてこう叩き込まれました。
1.マークしている相手がすでにボールを持っているのか否か
2.相手との距離は近いのか、遠いのか
3.場所は敵陣か、中盤か、自陣か
4.サイドなのか、センターなのか
5.相手はゴールを向いた体勢をとっているのか、背を向けているのか
この5つの状況に分けられ、それぞれの対応が整理されていなければならないのです。このような基準を知らないと、駆け引きも対応もできないはずです。
悪い例として挙げたいのは、ボールを奪うのが一番いいからと、不用意にインターセプトを狙ったり、足元に飛び込んで相手に交わされてしまうことです。知人の指導者に聞いた話ですが、とある指導者講習会で「積極的にインターセプトを狙うべき」と教えられたコーチが、どんな状況でも構わずインターセプトを狙わせた結果、相手にどんどん裏を取られて失点ばかりになってしまったそうです。
インターセプトでボールを奪えればベストですが、どんな条件をクリアしていれば、インターセプトできるのかがセットで習得されていなければ、守備戦術としては意味を成さないのです。
気持ちが大事だ、ということばかりを強調し、スライディングタックルする子どもに「ナイスガッツだ」とそれさえすればOKだという印象を与えるのはよくありません。気持ちだけのタックルはアリバイの守備でしかありません。なぜならスライディングタックルをして相手に抜かれたら、その選手は次のプレーに関与できませんから。
一度、地面に倒れてそこから立ち上がり、 体勢を整えて走り出すまでの間に、相手はもうシュートチャンスまで持ち込んでしまっています。スライディングタックルは最後の手段なのです。 「ここで滑らなければ、本当に危ない」そんな場面か、確実に奪える局面以外では使うべきではありません。重要な局面で 使えるようになるためにはチャレンジすることが欠かせませんし、その局面を知るには失敗が貴重な経験です。しかし、やみくもなものと、その背景を理解したうえでのトライとは分けて考えられるべきです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉














