ジュニア年代は何人制? リーグ戦、全国大会は存在するのか? 知られざるメキシコの育成事情を探る
2018年09月05日
未分類メキシコは11歳から「11人制」になる
――メキシコは11歳から「11人制」なんですか?
「11歳から11人制を始めます」
――11歳から下のカテゴリーは何人制なんですか?
「8人制ではなく、7人制です」
――日本では13歳(中学生)で「8人制」から「11人制」に切り替わります。11歳、12歳の段階で「11人制」にするメリットをどう捉えていますか?
「メキシコで11歳から11人制を始めるメリットとしては、早い段階から11人制のピッチの広さを認識できることや(11人制の)プレーを早い段階で慣れることができるという点です。そのお陰でプロに近い環境で早くから始めることができます。日本が8人制をU-12年代まで導入していることのメリットとしては、まずポゼッションがしやすいこと、そして足元の技術が養われます。そこの部分に関しては(日本の)8人制の大きなメリットだと思います」
――11歳で「7人制」から「11人制」に切り替わりますが、難しさは感じてますか?
「僕はU-12の監督なので、7人制は経験したことはありません。7人制から11人制に切り替わるにつれてピッチの大きさも変わり、プレー人数も増えて、ポジションの数が増えます。全く別のサッカー、全く別のスポーツといっても過言ではないぐらいの変化が起きてくるので、そこへの適応は難しいところです」
――「7人制」から「11人制」に切り替わる際、クラブ・ティフアナはどのようなトレーニングをして選手に「11人制」を適応させていますか?
「クラブ・ティフアナは下のカテゴリーから技術面をしっかりと落とし込んでいます。なので、7人制から11人制に切り替わるときは、ポジショニングだったり、どのようにしてピッチを大きく使うのかとか戦術的なところを重点に置いて指導をしていきます」
――U-12年代のカテゴリーはどのようにして強化を図っていますか?
「今、選手は12歳の段階では公式の大会には出場していません。メキシコでは13歳から公式戦に出場することになっています。今の時点では戦えるチームを作っていくという目的で試合をしています。来年の公式大会に向けてチーム戦術の向上をさせている段階です」
――公式の大会がないと言っていましたが、このU-12年代のカテゴリーはどのようにして出場機会を選手に与えているのでしょうか?また、メキシコの育成年代にはリーグ戦はありますか?
「リーグ戦には参加していますが、それはメキシコ全体のリーグ戦ではなくて地域の中の公式戦ではない、協会には属していないリーグ戦です。それとアメリカが近く、そこで色々なトーナメント大会が開催されているので、遠征をして試合経験を積んでいます。昨年はマンチェスター・ユナイテッドが主催する大会が(アメリカで)あったので参加しました。実際にユナイテッドとは対戦できませんでしたが、アメリカで開催される大会にはよく参加しています」
――アメリカで開催される国際大会などに出場すると国の気候に慣れるのに苦労すると思います。今回の遠征でコンディションの調整はどうされましたか?今年の日本は特に暑いです。
「実際、暑いところでサッカーをすることは大変なことなんですが、このような環境はメキシコでも多々あることなので、気候への適応に関してはあまり苦労しませんでした。一番苦労したのは時差です。メキシコと日本では16時間も時差があるので、最初の2日間は夜中に起きてしまって日中に寝てしまうことがありました。選手が(時差に)適応して、日本の環境に慣れていくにつれて、クラブ・ティフアナらしいサッカーができるようになったと思います」
――メキシコのリーグ戦の話に戻りますが、地域のリーグ戦にはどのぐらいのチーム数がありますか?
「24チームあります」
――24チームで年間を通して試合を実施していくわけですね。
「そのとおりです」
――リーグ戦は出場機会を平等に与えていますか?それともシビアに競争させながら「レギュラー組」「控え組」を分けていますか?
「選手自身は常にチーム内競争は意識していると思いますが、リーグ戦は選手が平等な出場機会を得られるようにしています。この年代は平等な環境でサッカーができるように意識しています。今大会はU-13の公式大会が始まる前の準備期間として「誰が本当のレギュラーなのか」を見極めている段階です」
――クラブ・ティフアナはこの年代は平等に出場機会を与えているということですが、メキシコ全体ではどうなんでしょうか?
「メキシコ全体がどのような方針で出場機会を与えているのかは詳しくは分かりません。ただ、少なくともクラブ・ティフアナは、準備段階では全選手に平等な出場機会を与えて評価を下しています。U-13のカテゴリーからは公式の大会があるので、そこからはレギュラー組が主体となっていきます」
――日本では様々な全国大会がU-12年代のカテゴリーで開催されます。メキシコには全国大会が存在するのでしょうか?
「まずメキシコの地域のなかでリーグ選抜が決まります。そのリーグ選抜がメキシコ全土にいくつかあるので、協会で開催している全国大会にその地域のリーグ選抜が参加して競い合います」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 【日産カップ争奪 第43回神奈川県少年サッカー選手権大会】大会結果
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 「子どもは”1つのきっかけ”で劇的に変化する」。滝川第二高校の元監督が説く、選手の育て方
- 「8の字ターン」で細かいステップを身につける/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ