可動域を広げる=ケガ予防&運動能力向上。「しなやかな動き」を手に入れる方法は?
2019年02月14日
コラム元ファジアーノ岡山のトレーナーで、現在はパーソナルトレーナーとして活動する樋口敦さん。Jリーガーや学生の身体作りを指導する樋口さんは脊柱や股関節の可動域を広げることが重要だと話します。なぜそれが必要なのか、どうすれば身につけられるのか、詳しく伺いました。
取材・文●中村僚 写真●ジュニサカ編集部、佐藤博之
『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.50』より一部転載
※この記事は2018年9月8日に掲載した記事を加筆・再編集したものです。
しなやかな動きはどのようにして生まれるのか
もっともわかりやすい例えが弓矢です。しなりが大きければ大きいほど、弓は強く速く飛んでいきます。この「しなり」を生んでいるのが、人間の体でいうと脊柱のやわらかさで、弓を引く力が筋力なんです。これはどちらかが 欠けていてもダメで、矢を引く力がいくら強くても、しなるやわらかさがなければ弓は壊れてしまいます。
弓にやわらかさがあっても、引く力が弱ければ強いパワーは生み出せません。同じように、人間の体も表面的な筋力だけではなく、脊柱をやわらかくしならせる必要があります。動きの見本としては、チーターや魚の動きがわかりやすいです。
体全体をクネクネさせながら動いていますが、頭はほとんど動かしていません。チーターは足が細いのにとても速く動けますよね。あれは体のしなりをうまくパワーに変換しているからです。
また、弓矢を引く筋力は、やみくもに腕立て伏せや腹筋運動で鍛えればいいわけではありません。柔軟性を生み出すのは、体を伸ばすときに使う筋肉で、「伸筋」と呼ばれる筋肉群です。主に体の背中側に付いている筋肉で、僧帽筋や広背筋、ハムストリングスの筋肉群などがこれにあたります。僕のトレーニングでは、伸筋が前後左右に動き、さらに回旋までできるようにケアをします。
以前のトレーニングでは、ダンベルや腹筋などが主流でした。これらのメニューで鍛えられるのは体の前側についている筋肉で、「屈筋」と呼ばれる筋肉です。筋肥大をしやすいので見た目にも筋肉がついたことがわかりやすく、成果が出ていると錯覚してしまうのでしょう。
しかし、自分も含め、そういったトレーニングをしてもケガが増えるだけで、実際のところはあまり強化につながりませんでした。柔軟性のない体に筋力をつけても壊れるだけだったのです。
また、大胸筋などはあまりつけすぎると、伸筋の動きを制限してしまいます。サッカーにおいては適度な筋肉量に留めておかないと、邪魔な筋肉になってしまうのです。
もちろん屈筋のトレーニングがまったく必要がないとは言いません。サッカーにおいては競り合いで体の衝突もあるので、それに耐える体幹や筋力も必要で、それは屈筋群にあたります。 しかし、その前段階として脊柱のやわらかさと伸筋の強さが必要なのです。
もうひとつは股関節の可動域です。脊柱と伸筋で生み出したパワーを、付け根から大きく動かして足に伝えていきます。股関節の動きには、前に折れ曲がる屈曲、後ろに伸ばす伸展、外に開く外転、内にたたむ内転、外側に回す外旋、内側に回す内旋、という6方向の動きがあります。これらの動きが大きくなることで、足をどの方向にも自由に動かすことができ、大きな動きができるようになるんです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!