技術にばかりフォーカスしすぎていないか? 「個の育成」とは何なのか/ジュニサカ会議2【9月特集】

2018年09月10日

未分類

DSE_2300

トレセンの目的が「個人戦術を磨く場だけ」であっていいのか?

木之下「トレセンのチームとして大会に出場する試合、また地域のトレセン同士が戦う試合を見たりしていますが、私が知る限りチームプレーであったりグループとしてのプレーであったりという側面は選手たちがトレーニングされているようには感じません。試合を取材していると、むしろ個人の技術を披露する場であるかのようなプレーが目の前で行われています。

 JFAユース育成ディレクターの池内豊氏は『トレセンは個人戦術を磨く場だ』というふうに言われていました。なのに、個人技術を比べ合う場のようなになってしまっています。もう少し戦術的なことを学ぶ場であってもいいのかな、と。

 フウガドールすみだの須賀雄大監督とのインタビューでも少し触れましたが、個人戦術を学ぶには2人以上のユニットが必要になるというのが私自身の持論です。パスという選択肢を持ちながらどうドリブルをするのか。ドリブルも運ぶのか、キープするのか、ターンするのか。そういうことを意識しながらプレーをするから選択肢が三つ四つと持てるのではないのかな、と。戦術の要素をもっとトレーニングに具体的に落とし込んで、少人数もしくはグループとしてトレーニングを行いながら守備にまで広げてほしいなと思っています。

 トレセンなど選抜チームの試合を見ていても、一般的な町クラブに見られるような戦術を取っていたりします。例えば、ディフェンスラインから大きく前線にボールを展開し、いかに素早くセカンドボールを拾うかということによってボールを前進させたりしてフィジカルの強い子たち、足の速い子たちがボールを拾っていく。そこにはチームとしてグループとしての狙いを持ったプレーがあまり発生していませんし、形はあるけどアバウトです。そういう狙いがない中でプレーしているので個人としても狙いを持ってプレーしているようには見えません。行き当たりばったりという印象が否めない。地域の有能なタレントを指導しているわけなので、大会によってもっと明確にどんなサッカーをするというのはあってしかるべきなのかな、と。それが選抜されたチームを率いる指導者の役割なのかなとも思います」

中澤「個人戦術を落とし込むという点で言うと、僕がFFPを取材した中では、一連の流れが一日目二日目はゲーム、三日目は『M-T-M』方式でトレーニングしていました。三日目では、一日目二日目で浮かび上がった課題に対するトレーニングでした。

 ただ、指導者はトレーニングをする時に外からしか声をかけないんです。3対2や3対3を中心にトレーニングが行われていましたが、『そこはちゃんと判断しろ』『そこはちゃんと周りを見ろ』と外から声をかけていただけでした。実際にピッチの中に入って『ここはこうするべきだよ』『ここはこういう選択肢もあったんだよ』と選手と近い距離で具体的に熱量を持ってアドバイスをしているシーンが少なかったと思います。デモンストレーションをしながら練習したほうが、子どもたちも理解しやすいと思うのですが、実際には外からしか言葉かけがありませんでした。その様子を見て、子どもたちが理解を深めたようには映りません」

木之下「確かに、最近は『判断』という言葉で多くの指導者が曖昧に片付けている印象があります。子どもたちも『どう修正していくか』がわからず、結局同じミスをしている場面を見かけることは多々あります。それをまたパスとか、ドリブルとかという簡単な選択肢の持ち方だけで片付けています。

 例えば、オフ・ザ・ボールの部分で『どういうポジションをとっていなかったから、どういう体の向きを作っていなかったから、どことどこを見ていなかったから選択肢として持てなかったのか』というようなことまで話す必要があると思います。なんとなくコミュニケーションの取り方もアバウトなのかな、と。確かに『考える』という部分は一般化されてきて、選択肢だとか判断だとかという言葉が出てくるようになりました。でも、実際に子どもたちが必要としていることはそのもっと先にある具体的な部分です。そこが曖昧で欠けている部分なのかな、と」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク