オスグッド、シーバー病…。成長期の子どもに起こるスポーツ障害の対応法
2018年10月10日
コラム【対策すべき障害・症状】オスグッド
オスグッドはヒザの使いすぎによって起こる症状
<どんなケガ?どんな症状?>
ヒザのお皿の下の成長軟骨が剥がれる
ヒザの使い過ぎによって起こる症状です。キックやジャンプなどの際、人間はヒザを伸ばすことで膝蓋骨(ヒザのお皿)を経由して、太ももの前の筋力を足全体に伝えています。成長期は、その太ももの前の筋肉の先端(膝蓋腱)脛骨(ふくらはぎの骨)に付着しようとする時期ですが、ヒザの曲げ伸ばしの際の膝蓋腱の牽引によって過剰な負荷がかかり、成長軟骨が剥がれて痛みが生じてくるのです。成長期の子どもによく見られる症状で、場合によっては炎症が生じたり、ヒザのお皿の下にある骨が突出することもあります。
<どんなプレーで起こりやすい?>
キックやジャンプ、スプリントなどヒザの曲げ伸ばしを要する動作を繰り返すうちに、徐々に症状が進行するケースがほとんどです。
<発見の仕方>
ヒザの下に痛みを感じるようであれば、まずはオスグッドを疑ってください。
<処置の仕方>
初期段階では赤くなったり、腫れたり、熱をもったりすることはありません。痛みを訴えるようであれば、アイシングを施したり、太もものストレッチを行ってください。サッカーができなくなるほどの致命傷になる可能性は低いですが、痛みが慢性化する恐れもありますので、初期段階からのアイシングやストレッチを強く推奨します。
<予防策>
これも前2つの障害と同様に、骨の伸びに筋肉の成長が追いつかず、筋肉が常に張った状態であることが原因で起こります。特に、太ももの前の筋肉をストレッチ等で柔軟にして、予防してください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論