ミスにも「いいね!」の環境づくり。ポジティブ思考は選手に何を与えるのか?
2018年10月21日
未分類「何をやっているんだ!」。子どもが失敗(ミス)するとネガティブな声をかける指導者や保護者、選手がいる。否定的な声をかけられると選手の頭の中は真っ白になり、チャレンジしなくなる。「選手主体のボトムアップ理論」を用い広島観音高校サッカー部を2003年に初の全国大会、2006年には全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会で初出場初優勝に導いた畑喜美夫氏(現広島県立安芸南高校サッカー部監督)はどんなときも「いいね!」と言える環境をつくっているという。選手がポジティブ思考になることにどんな意味があるのだろうか?
『チームスポーツに学ぶボトムアップ理論』より一部転載
著●畑喜美夫 写真●佐藤博之
チャレンジを評価。失敗の先に成功がある
「失敗することは、悪いこと」と考えることが多いのですが、失敗することは、そのものの発見だったり、気づきだったり、成功のヒントが隠されたりというところにつながってくるものです。
だから、あえて失敗にポジティブに向き合うことも必要です。失敗すると下を向いてしまいますが、顔を上げて「いいね!」といってしまおうという訳です。これは、育成のうえで、個や組織を育てるキーワードとなります。
安芸南高校では、試合の公式戦のときは、どんなときも「いいね!」と声を掛け合っています。特に失敗したときやミスをしたときに声を掛け合います。そうすると相手チームは、ミスをしていても「いいね!」とくるのでパワー負けをするのです。不思議なことに、ミスをしたチームの方が勢いづき、試合展開を優位に押すことになるのです。
練習のときも、意図的に使うことがあります。なぜかというと、失敗はワザとしているわけではないし、一生懸命やった結果なのだから批判、攻撃する必要があるのかということにつながります。怠けた失敗ならともかく、一生懸命やったことであれば、「いいね!」と捉えて、そこから考えればいいのです。
エジソンは電球を発明する際、一万回の失敗をしたからこそ、電球ができあがったといわれています。だから、一万回の失敗とは考えずに、一万回の発見と考えます。発見や気づきと考えれば、失敗は成功にもっていけるのです。失敗が一万回なければ、電球はできなかったと思えば、失敗を「いいね!」と肯定し、楽しむことができれば、その先に成功があるということです。よくいわれる「失敗は成功のもと」ということなのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「フットサル日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2021.04.20
-
U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!2021.04.17
-
福岡県西区の伊都エリアに進化系フットサル場がオープン!【PR】2021.04.16
-
バルサアカデミー伊都サテライト校が福岡市にて6月に開校!2021.04.15
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2021’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!
- 「U-17日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- “8人制or11人制”人数に捉われない不変的なサッカーの本質とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “3ピリオド制”がもたらす出場機会の創出と指導者への影響とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】
- オスグッド、シーバー病…。成長期の子どもに起こるスポーツ障害の対応法